プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


あえて4つ星評価のカテゴリを作ったら気が楽になった

f:id:IKUSHIMA:20210328120904j:plain


映画、ドラマ、アニメ、マンガ、書籍と
何かのコンテンツを味わうたびに
備忘録を兼ねて必ずレビューを書くようにしているが、
その中で一番多いのが映像作品だ。


すでに2500本を上回る数になっていて、
その中で他の人にもぜひ観て欲しいレベルの傑作は
5つ星のマークを付けるようにしている。


reblog.hateblo.jp


私にとって5つ星とは「文句の付けようがない名作」で
「DVDやBlu-rayを買って手元に置いておきたいレベル」を指し、
「何かオススメの映画ありますか?」と聞かれたら
とりあえずこのカテゴリーをざっと見返して
相手が好みそうなものを何本か挙げるのだ。


ただ、新たに5つ星を付けるか悩むときに
「あの傑作と同じレベルと言えるかどうか」という判断になるので
たくさんの作品を観れば観るほど
5つ星を付ける基準が上がっていく。


その結果、十分に楽しめた作品であっても
どこかに少し不満があれば
やむなく5つ星を付けないことになるのだ。
映画だと15本観て5つ星が1本あるかどうかぐらいだ。
(ドラマやアニメはイマイチだと思った段階で観るのをやめるが、
 映画については必ず最後まで観てレビューを書く)


そうなると、惜しくも5つ星は付けなかったものの
観て損はないデキだった、というものと
本当につまらなかった作品との区別がつかなくなる。


あとから自分のレビューを振り返ったときに
「これ面白かったはずだけど5つ星にしてないなぁ」と
当時の満足度とのズレを感じることもあった。
しかし、これまで5つ星にした作品と比べると
やはりどこか改善点が残るのも事実なのだ。


そこで4つ星マークを新たに作ることにした。


5段階評価のAmazonレビューは私もよく見るが、
1つ星~3つ星というのは
結局のところ「あまり人に薦められないレベル」であり、
2つ星と3つ星のどちらなのかを厳しく区別する必要はない。


「レビュアーが満足している」と感じるのは
やはり4つ星以上なわけで、
私のレビューにもこれを採用することにした。


reblog.hateblo.jp


4つ星とは、「観て損はないレベル」であり、
「もう一度観てもいい良作」であり、
「それなりの満足度を感じられる作品」だ。


そういった作品に対して私が使いそうな表現をワード検索し、
ひとつひとつのレビューを読みながら
数百件の作品に4つ星マークを付けてみた。
多少見落としがあるかもしれないが、おおよそ完了した。


5つ星が90点以上の作品なら
4つ星は75点以上の作品と言える。
中には傑作に認定する人もいるだろうが、
私にとって4つ星は5つ星よりほんの少し劣る。


この4つ星カテゴリを用意することで圧倒的に気が楽になった。
「割と面白かったな」と思えば気軽に4つ星マークを付け、
まったく満足できなかった作品と区別できるようにする。


暇だから何か映画を観たいけど
ハズレを引いて不満を感じるのは嫌だ、というときに
観返す作品の候補としても使うことができる。

誰かにバカと言えば風邪をひかなくて済む理論


バカと言う方がバカ」という言葉があるが、
この理屈をきちんと整理してみよう。


「バカと言う方がバカ」を定理とするなら
バカと言われる方(以下P)のバカ具合を「x」、
バカと言う方(以下Q)のバカ具合は「x+α」と表すことができ、
「x < x+α」の式が成り立つ。


バカと言われたPはバカではない可能性があるので
xには0が入ることもあるが、
バカと言ったQのバカ具合はPより必ず高いはずなので
αには0より大きな値が入る。
つまり誰かにバカと言った時点で少なからずバカになる。


αが大きくなればなるほどx+αの値も大きくなるが、
「バカな子ほどかわいい」と言われるように、
2つの値の和に比例してQはかわいくなる。


また、「バカと煙は高いところが好き」とも言われるため、
Qは高いところを好むはずだが、
高度とバカ具合が比例するという理論は見つかっていないため、
αの値が大きいからといってより高い場所を目指すとは限らない。
あくまで総じて高い場所を好むということだ。


「バカは風邪ひかない」という定理を考えると
風邪に対しては強力な耐性を発揮するが、
反面、「バカにつける薬はない」ので
外傷には人一倍注意しなければならない。


この特殊な体質については
「バカは死ななきゃ治らない」関係で、
生涯付き合っていく必要がある。


さらに、「バカとハサミは使いよう」なので
彼らは何かしら有益な成果を出すこともできるが、
「バカのひとつ覚え」の言葉通り、
限定された能力しか身につけることができないのが難点。


上記の理由から
他人にバカと言う人は、かわいくて風邪もひかない
という理論が導き出せる。


これについてさらに深く調べた結果を報告したいところだが、
「バカも休み休み言え」との助言を受け、
ここで筆を置くことにする。

慣用句や語句の由来を知るのが好きだ


日常生活の中で意識せずに使っている表現が
どういった事柄から生まれたものなのかという
由来を知るのが好きだ。
たとえば以下のようなものだ。

要(かなめ)


非常に大切なポイントを「要」と表現するが、
これは扇子の細長い骨を束ねて止めてある部分を指す。
ここが外れればすべてがバラバラになることから
同様に重要な事柄を要と呼ぶようになったのだろう。

しのぎを削る


激しく争う様子を「しのぎを削る」と表現するが、
「しのぎ」とは日本刀の側面にある盛り上がった部分を指す。


刀を持った二者が斬り合うと
互いのしのぎがこすれ合って削れそうになることから、
それほど激しい競争を表す慣用句になったのだ。

成金(なりきん)


急に金持ちになった人を「成金」と呼ぶが、
これは将棋が由来だ。


将棋では敵陣に入った駒が
裏返って強化された状態に変わることを「成る(なる)」と言い、
最弱である「歩(ふ)」が成ると「金」に変わる。これが成金だ。

まとめ

こういった語源や由来を知ると
慣用句の使われ方に「なるほど」と納得できて面白い。
意識せず使っているような言葉の元の意味をいろいろと知りたい。

女子高生の集団が踊る「うっせぇわ」のダンスに見惚れる


インパクトのある歌詞と高校生らしからぬ歌唱力で
大ヒットとなった「うっせぇわ」だが、
登美丘高校ダンス部で有名になったakane率いる
アカネキカクが手掛けたダンス動画が素晴らしい。


他のダンサーで見るような動きではなく、
微妙に違和感のあるダンスで構成されているのが特徴で、
それでいてあまりに曲調にぴったりな振り付けと
かなり手間のかかった映像加工が素晴らしい。何回も観てしまう。

24時間ずっと作業しているWebカメラ映像を作ってみた



Time


あなたが見ているこの瞬間も、私はずっと作業をしています。
24時間、一切休むことなくがんばっています。


作業仲間が欲しいときに
この記事を開けっぱなしにしておけば、
私がいつまでもあなたに付き合います。

総アクセス数