プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、自己成長や資産運用、ゲーム作りに関することなど。


「神戸謎解き街歩き」をプレイしました

新鮮な遊び心地だったものの細かい不満も感じた
フリクションボールペンを使った謎解きをプレイしたあと、
今度は地元神戸で企画された周遊型謎解きに挑戦した。


リアル脱出ゲーム 感想その83
神戸謎解き街歩き



これは兵庫県神戸市の観光名所を巡りながら
ストーリーを進めていく周遊型の謎解き。
まず公式サイトがなく、Instagramを見るしかないのが不便で、
キットが買える具体的な場所すら調べにくいのは残念。


2つのルートが用意されていて1100円というのは
謎解きキットとしてはかなり安い方だが、
いざプレイしてみると我慢できないほどデキの悪い内容。


まず周遊型のくせに冊子の冒頭で
今から行く場所が全部羅列されてしまっており、
どんなところに行くのかわからないドキドキ感や
謎を解くことで行き先が明らかになっていく面白さが
すべて失われているという最悪の構成。


今回は「山ルート」に挑戦したが、
最初からかなりひねった解き方が要求されるので
謎解きに慣れていても戸惑うものが多く、
答えがわかっても解法の強引さにモヤモヤするばかり。
初心者だと最初の数問で挫折する可能性すらある。


また、謎が伴わない単なる通過点が
目的地として表現されているのはわかりにくいし、
現地に行かなくても解ける問題が多く混在しているのは
街歩き型謎解きとして疑問に思う。


ラスト周辺には
「最後のスポット、○○に移動しよう。
 最後は現地の情報は使わない謎だからカフェや自宅で解いてね」
などと、じゃあなぜ移動を指示をしたんだというような
意図がわからないメッセージが平気で流れる。


もっとひどいのは、せっかく導いた答えを
まったく利用しない問題が複数存在することで、
ストーリーを進める要素にも絡んでいないし、
LINEに入力して豆知識が見れるわけでもない。
何のために解かせたのかまったく意味がわからなかった。


キットにはプレイに関係のないノベルティやバスマップも同梱されているが、
それらも含めて内容物として記載されているため、
どれが謎解きに絡むのかわかりにくいのも不親切。


ルート設定もかなりイマイチで、
生田神社からスタートしているのに新神戸の次の行き先が南京町だと言えば
神戸の地理に詳しい人にはその面倒さが理解してもらえるだろうか。
(「海ルート」の方もumieスタートなのに
 東遊園地を経由してから神戸ポートタワーに戻す効率の悪い流れ)


ヒントもひとつずつしか用意されていないので
それを見て解き方を思いつかなければ
解答を表示するしかなく、手助けになる可能性は低い。


全5章構成だが、第1章を終える頃には相当にイライラしていて、
途中でやめてしまおうかと思ったほど。
全体的に強引でスッキリしない問題の数々に
とにかくウンザリするばかりだった。




結局、2時間半ほどでクリアしたが、
ストーリーも妙に後ろ向きな展開で
こんなにも爽快感のない企画があるのかとあきれるばかりだった。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

デスノートに名前を書いてもいいんじゃないかと思う人がいる


mclover.hateblo.jp


無事、デスノートを手に入れることができたわけだが、
いざ誰かの名前を書こうかと思うと
「まあ、殺すまでしなくていいか」とためらう場合がほとんど。


しかし、「この人の名前ならデスノートに書いても
誰も文句言わないだろう」という人が出てきた。




映画が始まってから立ち歩かれるだけでも鬱陶しいのに
スマホのライト(画面の明かりじゃなく懐中電灯の方)を
平気で使って座席を探す人。死んでいい。




レストランで店員を席まで呼んでから
どれを頼むか悩む人。死んでいい。




本のページを思い切り開いて
ペタンコにした状態で床に伏せて置く人。
しかも人から借りた本。死んでいい。




後ろにいる人のことも気にせず
長い傘を揺らしながら歩く人。死んでいい。

「冬峰高校探偵部 予言ポストからの脱出」をプレイしました

音声のやり取りだけで事件を解決していく謎解きに満足したあと、
引き続き、キットを使った自宅謎解きをプレイした。


リアル脱出ゲーム 感想その82
冬峰高校探偵部 予言ポストからの脱出



www.pilot.co.jp


摩擦熱によって書いた文字を消すことができる
フリクションボールペンとコラボした珍しい企画で、
高校の探偵部に所属する1年生となって
校内で起きた不思議な事件に取り組んでいくもの。


LINEや専用サイトでストーリーを進める謎解きが多い中、
本作は冊子にまとめられた小説を読む珍しい形式で、
ストーリーテラー役の部長が依頼者と会話する内容から
現場の様子を想像していく必要がある。




キットには熱を与えることで文字が消えるタイプと
色が変わるタイプの2本のペンが付属しており、
用紙に書き込むときもこれを使うよう指示されるが
それに意味がある場面はかなり限られているのが残念。
ツルツルした用紙のせいでインクの出が悪くなることが頻発したので
これなら普通のペンや鉛筆で書く方が便利だ。


それよりも用紙に印刷されている文字が
温度によって変化する仕掛けの方に驚いたし、
それを活かした謎もうまく考えられていて感心した。


ただ、温風を当てるためにドライヤーが必要なのに
公式サイトやパッケージの注意書きが弱すぎるように思う。
スマホや筆記用具があれば十分だろうと思って買った人が
家にドライヤーがなくて行き詰まる可能性がある。




ストーリーやギミックはそれほど悪くなかったが、
120分~180分となっていた想定所要時間に対して
1時間40分ほどでクリアしたのはやや肩透かしな印象。


また、遊び終わったときもアンケートページに飛ばされるだけで
専用のクリア画像やSNS用のシェアボタンが用意されていないのも残念。


フリクションボールペンが付いているとはいえ、
3300円という値段は決して安くないし、
ボリュームの少なさやクリア時の達成感不足を考えると
そこまで満足できるキットではなかった。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nobodyhotel.hateblo.jp

シンプルなのにタワーディフェンスの気持ちよさが詰まった秀作


store-jp.nintendo.com


タワーディフェンスゲームといえば
定期的に攻めてくる敵勢力に自陣が破壊されないよう
防御ユニットを設置していくジャンルだが、
その中でシンプルながら世界的な好評を得ているのが
Thronefall(スローンフォール)」だ。




建物の設置場所は決まっているので、
持っている資金と相談して
どれを建ててどれを強化するかを判断する。
建物は大きく分けて攻撃用と生産用の2種類。




建設作業を終えると夜に切り替わって敵が攻めてくる。
これを凌ぐとまた新たな収入が得られる。


ルールと扱う情報をギリギリまで少なくしたシンプルな造りだが、
タワーディフェンスというジャンルに必要な
戦略やコスト管理の面白さがうまく詰まっており、
ジワジワと気持ちよさが味わえるようになっている。




仮にゲームオーバーになっても
直前のターンからやり直すことができるし、
一旦諦めても自軍が有利になるスキルが手に入るので
プレイするたびに戦況は少しずつ楽になる。


シミュレーションゲームといえば
覚えなければいけない要素が多くて億劫になるが、
本作はサクッと始められて
ズルズルとハマりこんでいく敷居の低さが素晴らしい。
タワーディフェンスの経験が浅い人にもオススメだ。

戦略のポイント

  • 序盤は資金の大半を生産施設に投資して収入を上げる
  • 戦力は兵士よりもタワーを優先する
  • 次に敵が攻めてくるところだけに資金を投じる
  • 既存施設の強化よりも個数を増やすことを優先する


mclover.hateblo.jp

「こちら謎解き通信司令室」をプレイしました

アニメ作品とのコラボ謎解きにまたもやウンザリしたので、
今度は独立した企画の謎解きをプレイしてみた。


リアル脱出ゲーム 感想その81
こちら謎解き通信司令室



realdgame.jp


これは3000円で買えるキットを使った自宅謎解きで、
いくつかの警察署に指示を出す司令官となって
担当地域内で起きる事件に対応していくもの。


プレイヤーは音声通信による指示出しに徹する設定で、
各地で起きた出来事を音声や報告書を通して把握し、
捜査の方向性や調査する場所を示していく。


画像や映像を一切使わない代わりに
キットの中にはたくさんの用紙が詰まっており、
バラバラの情報を地図に書き込んで関連性を見出したり、
資料を読み解きながらパトカーや白バイを派遣したりと
捜査本部らしさを味わわせてくれるのが素晴らしい。


司令官からの指示はすべて選択肢を選ぶ方式だが、
当てずっぽうではうまくいかないよう工夫されており、
いろいろな情報を少しずつつなぎ合わせて
真相を導いていくミステリー的な面白さが味わえる。


音がテーマになっているだけあって
すべてのセリフはボイス付きで臨場感たっぷりだし、
音を頼りに問題を解決する場面があるのも新鮮。
次々に飛び込んでくる状況報告から
現場の様子を思い浮かべるのが楽しい。




ひとつの事件が全4章の構成でじっくり描かれ、
クリアまでたっぷり2時間半を要したが、
普段の謎解きとはまた違った達成感があり、
たくさんのアイテムと音声が用意された贅沢な造りに満足できた。


映画やドラマの中で事件に関する地図や写真が
壁一面に貼られているような場面があるが、
まさにああいった状況が体験できる謎解きで、
たくさんの資料に埋もれながら
事件の真相を暴いていく雰囲気に没入できる内容だった。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

総アクセス数