投資や資産運用、関連する経済の知識
logmi.jp DMM.comの社員向けの勉強会で 会長の亀山敬司氏が語った不動産購入に関する解説。 「増税が近いので買うなら今の方が得」 「他人に貸せばローン以上の利益が出る」 「買ったときと同じ値段で売れた」 「同じ金を払うなら家が残るだけ得」など、 マ…
新年度を迎えて、これから社会人のなる人や 社会人になって数年目の若い人向けに 私自身の反省と振り返りを踏まえて オススメのお金の管理方法を書いておく。 なるべくクレジットカードを使う 1%以上のポイントが付くクレジットカードを作り、 使える場所…
www.itmedia.co.jp 「カード会社による調査なので、なんらかの偏りがある」とか 「貯金があるからこそカードを利用している」とかかもしれないが、 現金派よりキャッシュレス派の人の方が 貯蓄額が多いというのはなかなか新しい視点。 ポイントが貯まる以上…
note.mu 前半は居酒屋やファーストフードと比べて カフェ経営がいかに難しいかが書かれていて、 その具体的な数字と客の行動心理になるほどと思わせてくれる。 後半は「fuzkue」というカフェが発明した 変則的な料金システムについて語られていて、 これはこ…
ギャンブルに熱中するあまり、予定していた金額以上に突っ込んだり、 せっかく手に入れた儲けを食い潰す人がいるが、 以前どこかで紹介されていた管理の仕方には感心した。 1.賭けの軍資金は右のポケットに入れておく 2.賭けるときは右のポケットの金を…
労使交渉の時期になると「ベア」という言葉がニュースに登場する。 ベアは「ベースアップ」の略で、 給料アップに関係する言葉だろうという予想はつくだろうが、 「昇給」とどう違うかがわかりにくい。 一般的な昇給は「定期昇給」を指し、 毎年4月に基本給…
news.livedoor.com 本来、生命保険は自分の死後に残される家族のために入るものだが、 なんと生前のうちに保険金の何割かを本人に渡して 保険を買い取ってしまうデスボンド *1 という仕組みがあるらしい。 言われれば、おおよその寿命は統計的にハッキリして…
iDeCo(イデコ)という愛称で呼ばれる 個人型確定拠出年金だが、私も利用している。 普通なら所得(収入から経費を引いた分)には 所得税や住民税などの税金がかかり、 残りの分を自分の好きなものに使うことになる。 株や投資信託など投資資金も普通はこの…
―――「マンガ 自営業の老後」より 社会人になった、結婚した、子供ができた、というタイミングで 「そろそろ保険に入っておかなきゃ」という圧力を感じると思うが、 そもそも保険に入る必要があるのかどうか、 保険に入ることが最善策かどうかをきちんと考え…
大学や専門学校に通うために奨学金を借り、 その返済で苦労しているニュースをよく聞くが、 貸与型奨学金を提供する代表的な団体である日本学生支援機構が サイト上で公開している奨学金返還者に関する属性調査結果を見ると 奨学金の延滞者と無延滞者の大き…
一攫千金を夢見て毎回コツコツと宝くじを買う人がいるが、 何百枚もの宝くじを買ったときの購入金額と当選金額を比較できる 宝くじシミュレーターを試してみて欲しい。 kaz.in.coocan.jp 好きな宝くじを選び、あとは放置しているだけで どんどんシミュレーシ…
骨董品、美術品に対するお宝鑑定や 芸能人のお宅鑑定をふと見かけることがあるが、 そこで提示される値段は一体どの程度信用できるのか。 かなりの高値がついて持ち主が大喜びしたりするが、 売らないまま所持し続けるなら値段なんて関係ないはずだ。 鑑定家…
yukihiro.hatenablog.com 「秒速で1億円稼ぐ男」として名を馳せつつも いろいろと騒ぎを起こして一線から退いた与沢翼だが、 元記事で語られているように その投資論に関しては納得するところばかり。 結局は、リスクを取る覚悟と勇気、 リスクを下げるため…
http://shibats.tumblr.com/post/12491359053/むかし昔ある男がある村に現れ村人たちに言いました-猿を一匹1000円で売って欲しいとshibats.tumblr.com 数年前に紹介した記事だけど、 文中の「サル」を「ビットコイン(仮想通貨)」に変えると 急に今の世の中…
読者の方から 「投資の意味で仮想通貨に手を出していますか。 それに関するオススメの本はありますか」 という質問をいただいたので答えてみます。 結論から言えば、私は仮想通貨には手を出していません。 仮想通貨に限らず、値が激しく乱高下するものは 投…
diamond.jp 固定費と変動費や、客が増えたときの変化など 経済学が垣間見える記事で非常に面白い。 このぐらいの理屈を中学や高校ぐらいで教えて欲しい。
www.news-postseven.com 「カード優遇社会に違和感」のバカらしさ。カードが優遇されているのではなく、 もはや現金が冷遇されているのだ。 店側からすれば客のクレジット情報は身分証明になるとともに 追加の費用や弁償費の請求ができるが、 現金だとその代…
「株高は庶民には関係ない」と軽々しく決めつける言説が多いけど、株式市場は、学歴も、資産の多寡も、資格も何も関係なく、老若男女すべての万人に開かれておるわけだから、「株高は庶民には関係ない」としたら、それは株式市場が悪いんじゃなくて、チャン…
以前紹介した飲食店経営についての記事の 続きとなる記事が公開されたが、これもまた素晴らしい。 gendai.ismedia.jp 「顧客が何を望んでいるかではなく 自分が何をやりたいかしか考えていない」という部分は 飲食店の経営を夢見る人にとっては手痛い意見だ…
www.tr.mufg.jp 資産運用に至る基礎知識として 非常にわかりやすくまとめられてるマンガ。 このぐらいの知識は義務教育の中で 教えておくべきだと思うなぁ。 資産運用に無関心な人が読む本作者:D.IKUSHIMAAmazon
―――「マンガ 自営業の老後」より みんなお金が欲しいのに お金に関する勉強をしない人が多い不思議。 雑誌でも本でもテレビでも 実はお金に関する情報はあふれていて、 わずかな時間や資金を投じるだけで手に入れることができる。 特別な金持ちを目指すつも…
コンビニに限らないことだが、サイン不要で決済できる店は 現金より圧倒的に早く済むし、便利この上ない。 特に今はスマートフォンに SuicaやQUICPayなどのカード機能を持たせられるので 財布を取り出すまでもなく支払いを済ませられる。 「現金の方が使った…
reblog.hateblo.jp クレジットカードや電子マネーが普及し、 Suicaやスマートフォンでの支払いが浸透するも いまだに現金決済が根強い日本だが、 先日読んだ本に書いてあった 「一万円札を廃止する」というアイデアはすごく刺激的だった。 小額紙幣や硬貨が…
gendai.ismedia.jp 自分が飲食店に立ち寄ったときにも どの程度の客単価と回転率なのか想像してみることがあるが、 現状、日本では外食費の相場が安すぎて 家賃や光熱費、人件費を賄ったらもう利益が残らない。 海外だと各メニューの定価がもっと高い(2倍…
―――「インベスターZ」18巻より 「投資をやってる」と言うと、いろんな業界や企業を調べて 頻繁に売ったり買ったりしているイメージを持たれるが、 現在、もっとも楽で安全で着実なのが 手数料の低い投資信託に適度に分散して投資し、 長期的に保有していく…
toyokeizai.net 非常に興味深い記事。 海外からの旅行者が増えているのに ビジネスとして収益を上げる態勢が整っていないもったいなさ。 宿泊施設に限らないことだが、 値上げによって減少する客と増大する利益の間で もっとも儲けが大きくなるところを狙う…
たくさんの人が赤と白の旗を持っていて、 「せーの!」の合図で一斉にどちらかの旗を上げる。 その紅白の集団のうち、少ない側が賞金を得る。 また、旗の数の差が大きければ大きいほど賞金は大きくなる。 いうなればFX投資はこういうことではないか。 周囲が…
bunshun.jp 私は住宅に関しては、賃貸派だ。 コスト面でもリスク面でも賃貸の方が優秀だと感じる。 その理由を挙げてみる。 持ち家は資産とは言えない いまだに「家は資産だから」と言う人がいるが、 必要なタイミングで必ず売れるかどうかわからないものを …
宝くじを買って10万円が当たるのは結構な成功だろう。 当たったら誰もが歓喜すると思う。 もし10万円の賞金が 毎年当選するとしたら夢のようではないか。 宝くじを毎年10万円当てるのは夢かもしれないが、 普通に資産運用すればこれが現実になる。 平均で年…
急速にキャッシュレス化している中国では「物乞い」もQRコードに移行中。スマホが無いと乞食も出来ません。。 pic.twitter.com/f4aMUhTutz— けろっと (@kerotto) 2017年4月17日 これは新鮮。現金が消えつつある世界。 携帯性、安全性、信頼度の面、 また、増…