投資や資産運用、関連する経済の知識
急速にキャッシュレス化している中国では「物乞い」もQRコードに移行中。スマホが無いと乞食も出来ません。。 pic.twitter.com/f4aMUhTutz— けろっと (@kerotto) 2017年4月17日 これは新鮮。現金が消えつつある世界。 携帯性、安全性、信頼度の面、 また、増…
みんな桃鉄では収益物件買うのに、なんで現実世界で投資しないの? 非常にわかりやすく、説得力のある記事。 桃鉄でもモノポリーでもいいけど、 リスク取って収入源を増やす方が終盤での勝率が上がる。 手間をかけずに副収入を得るには 中長期投資が最適なん…
日本のケースをみると、貯蓄率が高すぎる国では かえって生活水準が低下する場合さえあることがわかる。 <<中略>> 最近のデータを踏まえて、こう確信している。 日本の高い貯蓄率は経済成長にほとんど貢献していない。 ―――「株式投資の未来」より 金利が…
money-bu-jpx.com 資産運用に関して詳しくない人向けの情報として 東証マネ部!の「徹底図解!資産形成の基礎」が 素晴らしくわかりやすくまとまっている。 カラフルな図が多く、読みやすいポリュームで しかも的確にポイントを押さえていて優秀。 興味を持…
gendai.ismedia.jp 面白い。 コンサートなどのチケット転売に関しては 「買いたい人が買えない」 「ファンでもない転売屋が儲かってしまう」 「チケットの価格が高騰する」 などの理由で反対の人も多いだろう。 私も今まで「転売目的で買う行為自体が気に入…
Amazon読み放題の脅威にもめげず、 ついに5冊目となる本を書きました。 今回は資産運用に関しての入門書です。 題して「資産運用に無関心な人が読む本」です。 本1冊のボリュームになるか心配だったのですが、 資産運用に関しての私の知識と考え方を 知り…
www.bloomberg.co.jp 「全国民が金融・経済の基礎知識を習得する必要がある」 この意見はまさに同意だ。 この1年で慌てて勉強した私が偉そうに言うのも変だが、 金融や経済に関するものには、無知によって損していること、 知っているだけで得をすること、…
期待資産額 = 年齢 × 年収 ÷ 10 あなたの純資産が期待資産額を上回っているならば、 あなたは金持ち(蓄財優等生)だ。 逆に期待資産額を下回っていれば、 どれほど収入が多くても貧乏人(蓄財劣等生)だ。 ―――「臆病者のための億万長者入門」より 貧乏人で…
ゴルフを始めようという時、たいていの人は 基本を学ぶために何らかの形でレッスンを受ける。 だが、残念なことに、苦労して稼いだお金を投資しようという時には、 たいていの人が投資についての簡単な基本すら学ぼうとしない。 ―――「金持ち父さんの投資ガイ…
投資のことを調べていると「分散投資せよ」という話が必ず出てくる。 分散すると大損害は避けられるかもしれないが、 それぞれの利益と損失が相殺されて 投資している意味がないんじゃないかと最初は思った。 しかし実際には違った。 ルーレットの赤か黒を予…
株やギャンブルにおいて資産を増やそうとしたとき、 ごくごく簡単な計算なのに勘違いしてしまうことがある。 100万円を元手にして資産を増やそうとしたけれど、 逆に50万円減ってしまった場合を考えてみる。 たいていの人は失った分をチャラにするため なん…
ふいに手に入ったニワトリを、そのまま食べてしまうのが浪費家。 ニワトリを殺さず、生んだ卵だけを食べるのが倹約家。 ニワトリを殺さず、生んだ卵をさらに育てて どんどんニワトリの数を増やし、 たまに卵やニワトリを食べるのが投資家。 金持ちがベンツに…
宝くじは無知な人間に課せられた第二の税金である ―――「臆病者のための株入門」より この時期になるとテレビでも売り場で並んでいる行列が映り、 各地で宝くじを買うファンたちが紹介される。 夢を抱く意味で買うのが趣味の人には特に文句がないが、 宝くじ…
プチメタやFacebook上でたびたび投資に関して書いてきたため、 私の元教え子も投資に興味が出てきたようだ。 そういった人が最初に悩むのが 「投資の何から勉強したらいいかわからない」ということだと思う。 最初の第一歩は本を読むのがもっとも効率が良い…
自動運転車が一般向けに買えるようになったら タクシーとして街を適当に走らせて客を拾わせる 「自動運転車タクシー投資」が流行るんじゃないか。 タクシーの維持費は1日2万円程度で、 運転手の売り上げ平均が3~5万/日らしい。 自動運転車はもう少しコ…
reblog.hateblo.jp 3月ぐらいから資産運用系の勉強にどっぷりとハマり、 気が付いたら読み終えた本が40冊ほどになっていたので 投資・経済関係の本のレビューをまとめました。 投資や資産運用に関する本はめちゃくちゃたくさん出てるけど、 イマイチな本も…
医療保険や生命保険を利用するときに 積立型と掛け捨て型で悩む人が多いだろうが、 個人的には掛け捨て型の方が圧倒的にメリットが高いと思う。 (高額療養費制度があるため、保険自体不要という意見もある) 「どうせ保険料を払うなら最終的に金が返ってく…
貧乏父さんはよく「投資は危険だ」と言っていた。 金持ち父さんはよく 「危険なのはファイナンシャル教育を受けていないことだ」 と言っていた。 ―――「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」より 経済、会計、投資について 勉強すればするほど上記…
普段からそれほど浪費しないせいか 貯金は少しずつ貯まってきていたのだが、 ふと、銀行の利息以上でインフレが進むことで 金額は変化しなくても価値が下がってしまうことに気づき、 もう少し積極的に資産を増やそうと決心した。 ほとんどの日本人が勉強不足…
その昔、私は小遣いやお年玉をもらったら 即座に使ってしまうような子供だった。 対して妹は堅実に貯金をするタイプだった。 親や親戚は私のことを「金遣いが荒い」と呆れ、 妹のことを「しっかりしている」と評価した。 しかし今考えると、物価はどんどん上…
宝くじの1等が当たる確率が1000万分の1だとすると 要するに9個のサイコロをいっぺんに投げて すべて6が出るぐらいの確率だ。1回投げるのに300円。 mclover.hateblo.jp mclover.hateblo.jp mclover.hateblo.jp mclover.hateblo.jp
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp お金を儲けることに遠慮してしまうという相談への ベストアンサーが素晴らしい。 金儲けという行為に、汚くて欲深いイメージがあるのもわかるし、 自分が利益は誰かの不利益の上に 成り立っているのでは、と考えるのもわかる…
y-ta.net めちゃくちゃリアルで面白いなぁ。 ある業種を顧客側の視点だけで見てその雰囲気や生き方に憧れ、 現実的な計画も算段もなく始めてしまうと失敗する、という話。 心底、その業種で成功したくて、っていう起業なら 覚悟も下調べもやるんだろうけど、…
生命保険が自分が死ぬかどうかに賭けるギャンブルというのは なかなか面白いとらえ方だなぁ。確かにそうだ。 満期までに死にそうな人のオッズはどんどん下がり、 なかなか死なない人のオッズは高くなる。 自分が死ぬ方に賭けるところがブラックで面白い。 保…
blog.livedoor.jp 面白い。 それぞれが身の回りの状況を活かして利益を追求しようと結果、 ちゃんと経済としての形になっていて 複数の国のやり取りの縮図になっているのが興味深い。 この状況で戦争に発展せず、 ちゃんと経済活動と交渉術で乗り切っている…