自分を成長させるための格言と考え方
チャンスは準備のない者には微笑まない ――――――ルイ・パスツール チャンスが巡ってこないことを 成果が出ない言い訳に挙げる人がいるが、 チャンスが来ないのは日頃の努力が足りないからだ。 チャンスを与えることができる立場の人は より成果を出せそうな人…
gktpvocals.hatenablog.com 場所を問わず、ズバリこういう人をよく見かける。 何かにがんばろうとしている人を なぜか上から目線の立場で批判し、冷や水を浴びせてくるのだ。 失敗を予想できたからといってその人の価値が上がるわけではないし、 自分の予言…
恐れは逃げると倍になるが、 立ち向かえば半分になる。 ――――――ウィンストン・チャーチル 就職活動が近づいてくるこの時期になると 不安と緊張から志望業界を変える学生が出てくる。 心配なのは、自分の希望を叶えるための行動ではなく、 不安や恐れから逃げ…
blog.tinect.jp 上記の記事の中に登場する 「モチベーションは成功体験が、テクニックは失敗体験が育てる」 はまさに至言だと思う。 行動しない人ほど「やる気が出なかった」という言い訳をしたがるが、 成功した人がもともとモチベーションにあふれていたわ…
―――「重版出来!」3巻より 「どうせできない」と思い込んで 挑戦や行動を諦める人が多いが、 結果が出る前に結果を決められるはずがなく、 選択できるのは唯一、「やるかどうか」だけだ。 何事に関しても、成果を出す人は 行動した人の中からしか生まれない…
anond.hatelabo.jp 私も昔から運動が苦手で、 短距離走でも水泳でも球技でも 同じクラスの活発なタイプにかなわなかった。 勉強はそこそこできて委員長に選ばれることも多かったが、 当時はスポーツのな人の方がモテたし、 運動の得意な友達にずいぶん憧れた…
先日出版した1冊を加え、 これまでに出したKindle本が8冊となったが、 そのうち6冊は知識習得や行動改善のための実用本だ。 総合すると、自分の人材価値を向上するためのものと 金銭的余裕を生むためのものの2系統であり、 どちらも若いうちから意識すべ…
ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて ――――――茨木のり子「自分の感受性くらい」 何かができる人をやっかんで 「センスがあっていいよね」とか 「どうせ自分はセンスがないから」などと言う人がいるが、 センスとは先…
すぐやる、必ずやる、できるまでやる ――――――永守重信 たいていの事柄はすぐやる方が難易度が低く、 必ずやるという決心が周囲の信頼を獲得し、 できるまでやることで成果が出る。 ダラダラと先延ばしにしたり なかなか踏ん切りをつけなかったり すぐ諦めてし…
何かの知識を得るために本や授業を受けても 「わかった気になっている」だけで きちんと理解できていないことがよくある。 理屈を聞いてやり方を見せられても 自分で活用してみないと知識は浸透しないものだ。 そして活用する手段の中で一番難しいのが 「知…
雨だれが石を穿つのは、 激しく落ちるからではなく、 何度も落ちるからだ。 ――――――ティトゥス・ルクレティウス・カルス 何かを行うモチベーションについて 周囲の影響を受けやすい人がいる。 熱い話を聞いた直後やる気がみなぎるが、 しばらくするとすぐに意…
blog.tinect.jp 評価を受けることが怖くて露出や発表の機会を避けたり 全力を出していないように振舞ったりする人が増えているが、 比較されたり評価を受けたりする覚悟のない人が 成功するわけがない。 世の中の有名人や成功者のほとんどが たくさんの失敗…
人の本当の値打ちは、 宝石でもなければ、黄金でもない。 地位でもなければ、名誉でもない。 ただ信念に尽きる。 ――――――ソロモン 置かれている状況や目指している目標に対して どんな行動をしているかで その人の「信念」が透けて見える。 地位や資産がなく…
note.mu 非常に賛同する記事。 情報や経験が共有しやすい時代となり、 誰でも調べられる情報や 他人と同じような経験はどんどん価値が下がるようになった。 誰かが言ったことを代弁しているだけでは 聞きかじり・知ったかぶりの域を出ないし、 他の人がやっ…
anbox.hinami.net 読者の方から薦めてもらったWebマンガで、 ノートに描いたような稚拙な絵に 最初はあまり気乗りしないまま読んでいたが、 中盤以降から主人公の前向きさにどんどん引き込まれ、 最後は全力で応援したい気持ちになっていた。 自分の置かれた…
blog.tinect.jp 上記の記事中で語られている 「成功するために重要な3つのこと」は 起業以外の多くの事柄にも当てはまる。 1.やらないと始まらない。 2.見てもらわないと良くならない。 3.続けないと成功しない。 叶えたい夢や目標があっても 行動を…
冷えた頭と熱き心と清き手と ――――――KGBのモットー KGBから漂う不穏なイメージは別にして、 理想的な生き様をこんな短い文章で言い表した このモットーは見事としか言いようがない。 何事にも熱心に取り組み、 常に冷静で裏表がないなんて最高じゃないか。
―――「珈琲いかがでしょう」1巻より 外野から野次を飛ばすことに慣れてしまうと 自分の場合もそういった批判の影がチラついて 舞台に立つ勇気も出なくなってしまう。 何かやってみたいことやいいアイデアを思いついても それに対してすぐ否定的な意見を浮か…
「大学生に、ノートPCはいらない。」という 大胆なコピーを掲げたSurfaceのCMだが、 後半部分の内容には非常に共感する。 学校での毎日に慣れるにしたがって その場しのぎの解決法や要領のいい振る舞い方を身につけてしまい、 問題は起きないものの何も残ら…
運にめぐりあいたいなら、なんでも引き受けてみるといい。 ――――――やなせたかし ラッキーが起こる確率が一定だとすれば 試行回数が多いほど幸運を手にする機会も多くなる。 当初は気が進まなかったことでも、 やってみれば新たな人脈・チャンス・上達が得られ…
正しい場所で、正しい方向で、 十分な量をなされた努力は報われる ―――「林修の仕事原論」より 「努力したのに報われない!」と嘆く人に限って 効率の悪い自己流の方法を試していたり 圧倒的に量が足りていなかったりする。 努力の量を疲労の度合いで判断しが…
―――「働かざる者たち」より 会社員でも学生でも 自分が努力しない言い訳を必死で探し、 それで自分をごまかしている人がいる。 正念場を避け、責任を嫌い、 重要な役割や状況に関わらないように過ごそうとする。 そのくせ他人への批判は大好きで なぜか経験…
真面目に考えよ。誠実に語れ。摯実に行え。 汝の現今に播く種はやがて汝の収むべき未来となって現わるべし。 ――――――夏目漱石 何事も真剣に考え、裏表のない気持ちを持ち、 正面から取り組むことが一番成果につながりやすい。 斜に構えた態度や邪念の混ざった…
note.com 上記マンガの中盤に出てくる「勉強の習慣」は本当に大切で、 何かのスキルを上げたいと思っている人が うまく実力を高められないのは 結局、思っているだけでたいした努力をしていなかったり、 一時的に集中するだけで継続していないからだ。 今よ…
2年間塾で働いてやっと分かった。優れた講師ってのは、生徒のやる気を引き出す人の事だな。授業が上手いってのも確かに良い事なんだけど、本当に差がつくのは家に帰った後の自習時間。できる先生は足りない授業時間を自習で稼ぐから生徒が凄く伸びる。授業の…
したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。 ――――――中谷彰宏 願望がある人はたくさんいるが、 実際に行動できる人は驚くほど少ない。 行動を起こすハードルというものは 成果を出す難易度以上に高いのだ。 「~したいなぁ」と言っている段階で…
もはやFacebookは中高年のオジサンだらけで 若者はTwitterやInstagramを中心に使っているとよく聞くが、 私としては学生や若い社会人にこそFacebookをオススメしたい。 私自身が2011年からFacebookを使い続けており、 自分が成長する上で一番有益だと感じて…
―――「明日クビになりそう」1巻より 社会人でも学生でも 気が進まない作業を後回しにして 問題を先送りする人が珍しくないが、 いつか絶対にやらないといけないことなら 後でやっても今やっても負担は同じだ。 むしろ後回しにすることで周囲からの期待値を下…
学ぶことの素晴らしいところは、 誰にも取られることがないってことだ。 ――――――B.B.キング すぐに効果が出るとは限らないが、 勉強しておけば何らかの形で役に立つことがほとんどだ。 たとえ勉強した内容を忘れてしまっても 一度勉強したことは理解や習得が…
note.mu とあるゲーム会社の社長による投稿だが、 「安易に目指すな」というよりも 「後ろ向きな理由で目指すな」という方が正確だろう。 「◯◯ができないから」という理由で妥協し、 目標を変えたところでうまくいくはずがない。 世の中の大半の職業はそれに…