プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


自分の名札をどんどん飲み込んでいく街路樹

とある道沿いに植えられている街路樹。 おそらく若木の頃につけられたネームプレートが グイグイ内部に飲み込まれつつある。 もう引き抜くこともできなさそうだ。

上岡龍太郎が30年以上前に語ったテレビ論が現代にもそのまま当てはまる

1990年頃に放送された深夜番組「EXテレビ(エックステレビ)」で 上岡龍太郎がたった1人で延々1時間語った回があるのだが、 30年経った現代にもそのまま当てはまる理屈がいくつも登場して 時代を見通した視点の鋭さに驚かされる。 上記の動画をまるまる観…

映画に出てくるバーの支払いシステムがわからない

映画でよく出てくるこのタイプのバー、 金を払っている場面を見たことがないんだけど、 一体いつ会計を済ませるルールなのか知りたい。 大勢の客が行ったり来たりしてるし、 追加の注文をするときもメモしている様子がない。 誰が何をどれだけ注文したのか …

サーティワンのアイスはレギュラーのダブルが一番お得

アイスクリームの大手チェーンであるサーティワンには ダブルやトリプルなどいろいろなサイズが用意されているが、 個数が多くてもサイズが小さかったりするので 結局、どれが得になるのかがわからない。 そこでちゃんと計算してみることにする。 サーティワ…

戦闘だけでなく世界観にもホレボレするカンフーアクションゲームが熱い

store-jp.nintendo.com PS4版の発売以来、その評判を耳にしていた カンフーアクション「Sifu(師父)」をプレイしてみた。 2つのボタンを押すだけで次々と連続攻撃が出るのだが、 ザコ敵でもまあまあ強いので、むやみに攻めるのではなく 相手の攻撃をタイミ…

再帰的な造りを体感できる新次元の倉庫番パズルが斬新すぎる

store-jp.nintendo.com デモ映像を見ただけで強烈なインパクトを受けた 斬新なパズルゲーム「Patrick's Parabox(パトリックスパラドックス)」が ついにNintendo Switchで発売された。 基本的には昔ながらの「倉庫番」がベースになっており、 押すことしか…

プログラマー志望者はタイピングが遅くても気にしなくていい

将来、プログラマーになりたいと思っているものの パソコンに不慣れでタイピングが遅いことを悩む人がいるが、 正直、そんなことは気にしなくていい。 第一に、プログラミングに要する時間のうち大部分は これから作っていくプログラムの構造を考える 「設計…

褒められた想い出を描いたマンガに癒される

omocoro.jp 誰かから褒められた想い出をマンガにした 「たまに取り出せる褒め」が面白い。 バックナンバーにも目を通してみたが、 このお当番バッジのエピソードが一番ほっこりした。

NumLockキーが邪魔すぎるので無効化した

今使っているパソコンはゲームミングPCだからか、 ノートパソコンのくせにテンキーが付いていて その中にPageUpやPageDownなどが割り当てられている。 厄介なことにHomeとDeleteとBackSpaceに囲まれる形で NumLockキーが配置されているため、うっかり押して…

その場の思いつきを考えなしに挙げるだけではアイデアとは言えない

アイディアに富んだ人間を自負する人の中には ただのその場の思いつきを考えなしに話しているだけの人がいる。 これはアイディアとは呼べない。 浮かんできた思いつきを検証してみれば 1000のアイディアのうち999は 使い物にならないことがわかるはずだ。 99…

英語版のクロスワードなら楽しみながら英単語の勉強ができる

English Crosswords Puzzle GameYan Drobyshゲーム無料 英語力の上達には語彙力の向上も必須だが、 淡々と英単語の学習をするのは退屈で辛い。 そこで英語版のクロスワードアプリに挑戦している。 クロスワードは多くの人が遊べるよう 特別な知識や一般的で…

店内で偶然聞いた歌にグッときた

たまたま入ったレストランで食事をしているときに 偶然流れてきた歌にグッときたので その場でGoogleアプリを開いて曲名検索。 オリヴィア・ロドリゴの「vampire」という曲らしい。 PVの雰囲気も含めてスゴくいい。

若い人が出世を目指したくなる上司でありたい

―――「悪女」3巻より 最近の若手社員は出世を望まないと言われるが、 私も上司と呼ばれる立場になったので 若い人たちが出世したくなるような存在を目指したいと思う。 今まで下の立場から見ていた経験を踏まえ、 私が心がけようと考えていることをまとめて…

高齢者が営む利益度外視の定食屋は経済発展の妨げかもしれない

「学生や若者にお腹いっぱいになって欲しいから」という理由で 歳を取った店主が大盛りの料理を安価で提供する定食屋が テレビで紹介されることがある。 お年寄りの親切心を感じる美談として語られることが多いが、 あれはもしかして経済の発展を妨げている…

異なる次元に生きているキャラクターたち

同じ組織に所属しながらも 平面と立体という相容れない世界に生きる2人。 どれだけ仲良くしたくても 2人の間には次元の壁があるのだ。

男性と女性のどちらが優秀か問題に対する仮説

性別で判断するのはよくないという風潮はあるものの、 教員として今まで見た大勢の学生を振り返ると 「おおむね女子の方が優秀」という印象がある。 しかしトップレベルに位置するのは男子の方が多い。 (これはエンジニア職の男性比率が圧倒的に高いからか…

なんとか無料でこち亀を読破しようとがんばっている

「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称こち亀)」は 1話完結型で構成されたエピソードと 奇抜ながらリアリティのある発想のおかげで いつ読んでも同じ面白さが味わえるマンガだ。 ただ、40年以上も続いた作品なので 単行本も201巻と大ボリュームになってし…

プレゼンテーションとは単なる説明ではなく相手の感情や行動を誘導する手段だ

会社員でも学生でも人前で何かを発表する機会があるだろうが、 その際、「わかりやすく説明する」以上に意識しないといけないのは 「それを聞く相手にどういう感情を持たせるか」だ。 プレゼンテーションの依頼が回ってきたなら、何を説明するのかだけでなく…

アレクサが出すなぞなぞのクオリティが低すぎる

Amazonのスマートスピーカーや スマートフォンのアレクサアプリに 「アレクサ、なぞなぞ」と呼びかけると いろいろななぞなぞを言ってくれるのだが、 その問題の質があまりにも低くてウンザリする。 なぞなぞのくせに問題文にひねりがなさすぎる。 こういう…

複数のアニメがひとつの番組として録画されてしまうMANPA枠がウザい

話題作を逃さないようドラマもアニメもほぼ全部を毎週録画しているが、 関西ローカルの深夜アニメ枠である「MANPA」の 番組表の仕様がめちゃくちゃ不便だ。 アニメに限らず、普通なら目的の番組だけが録画される。 これが当然だし、一番無駄がなくて納得でき…

13年ぶりに遊んだゴーストトリックは相変わらず新鮮な遊びを体験できる良作だった

store-jp.nintendo.com 2010年にニンテンドーDS用に発売された「ゴースト トリック」が Nintendo Switch向けに再販された。 これが非常に独創的なアドベンチャーゲームで 当時、かなり衝撃を受けただけに 現行機でまたプレイできるようになったのは嬉しい。 …

子供の頃に見ていた父の年齢に追いついた違和感

私が高校生だった頃、父は46歳。 つまり今の私の年齢だったわけだが、 そう考えるとすごく違和感がある。 父は出会ったときから父だったし、 家を建てて、車を運転して、仕事をして、 ゴルフをして、ビールを飲んで、プロ野球を観るという 最初から「ちゃん…

図書館で静かにするべき理由ってなんだろう

図書館や図書室といえば「私語厳禁」で、 雑談をしていると注意される印象があるが、 よく考えたらなぜ静かにしないといけないのだろう。 「本を読む人の邪魔になるから」と言われそうだが、 日常で本を読む場面を思い浮かべると 本屋や喫茶店や電車の中など…

無能と判断されるのを恐れて無能になっている人

―――「気にしすぎな人クラブへようこそ」より 最終的に成果をチェックされることは明白なのに 途中経過を見せずにグズグズと先延ばしにするタイプ。 作品作りを行う学生でもこのパターンは非常に多い。 このタイプが認めなければいけないのは以下の3つ。 良…

鼻先が持てるタイプの犬が好きだ

昔から犬が大好きなんだけど、 その中でも特に「鼻先が持てるタイプ」が好きだ。 鼻先が持てるというのは、 要するにこういうことだ。 この部分が持てるようになっている犬が好きなのだ。 この視点でよく観察してみると、世の中の犬は 鼻先が持てる犬と持て…

無限サラダ味というポテトチップスが妙にうまい

知人宅にお邪魔したときに 皿に盛られてポテトチップスが出てきた。 一見、カルビーののりしお味と同じ見た目なのだが、 ガーリックの効いた風味で妙にうまい。 「のりしお味ってこんなんだったっけ?」 と思いながら何度も手を伸ばし、 病みつきになる味に…

回転させるだけでなぜか待ってしまう画像

ひとつの白い円と、同じ半径の白い円弧。 この2つの画像を重ねつつ、 円の方は半透明に、円弧の方は回転させて表示すると 白いフィルタを表示 薄い色の円の表示 回転する円弧の表示 なぜかじっと待ちたくなる画面のできあがり。 3つの要素のどれが欠けても…

MacBook AirがモバイルPCとして優秀すぎる

7年ほど前に一念発起して初めてMacBook Airを買った。 最初はWindowsマシンとのメニューやキー操作の違いに戸惑ったが、 今ではほとんど何も困らないレベルまで慣れてしまい、 自宅でのパソコン作業はほぼ100%Macだ。 一番優秀なのはその使い回しの良さで…

新しいゲームに手を出すのに勇気がいるようになった

子供の頃からゲームが大好きで、 今でもその想いはそこらの同年代には負けないと思うが、 ここへきて新しいゲームに手を出すのが怖くなっている。 というのも、ゲームをプレイし始めると クリアするまで一心にやりたいタイプなので、 その間、本を読むのも映…

かな入力のユーザーをストレス死させるキーボード

以前買ったノートパソコンのキーボード、 どうにも右側周辺のレイアウトが特殊すぎる。 いわゆるゲーミングPCと呼ばれるタイプなので、 ゲームプレイに使わないキーは存在価値が薄いのか Enterキーはやけに小さく、BackSpaceはやけに大きい。 それだけならな…

総アクセス数