プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


Kindle用に書いた電子書籍をペーパーバックとして出版してみた


数年前にいろいろな題材のKindle本を出版したが、
2021年10月から紙の書籍(ペーパーバック)として
出版できる機能が追加されたので
いろいろと試行錯誤しながらチャレンジしてみた。


Kindle本として作ったものならどれでもペーパーバック化できるので
今回は私の著書の中でも一番売れ行きがいい
資産運用に無関心な人が読む本」を出版した。


作成済みの本ならすでに原稿があるわけだし、
ペーパーバック版もすぐ作れるだろうと思ったが、
意外にも追加の手間がかかったのでここにまとめておく。

本のサイズを決める

pro.bookoffonline.co.jp

本自体のサイズもかなりの書類があり、
それによってページ内に収まる文字数や表紙のサイズも変わる。


本の内容によって適切なサイズがあるだろうし、
あまり他の書籍と大きさが違うのも不自然なので
今回は「B6判」と呼ばれる128mm × 182mmにした。


出版後は判型や用紙の種類などが変えられないので、
出版を確定する前に校正刷り(有料)を注文して
実際の仕上がりを確認した方が安全だ。


どうしても出版後に修正したくなった場合は
ペーパーバック版のみ出版を停止し、
Kindle版とのリンクを解除した上で
新たにペーパーバック版を1から作成する必要がある。

本文用Wordファイルの設定をする

Kindle本の原稿はEPUB形式で表紙は画像ファイルだったのに
ペーパーバックは両方ともPDF形式で作る必要がある上、
フォントサイズやページ番号が端末側で処理される電子書籍と違って
すべて原稿側で設定しておく必要がある。




本に合わせたサイズと余白の設定、
本文のフォントと文字サイズ設定、見出しの設定、
ページ番号の設定、目次の作成など、
仕様に合った適切なPDFファイルを作るために
いろいろと設定をしていく必要がある。


こんなに細かい設定をWordで行ったのは初めてで、
Amazon公式の手順書を順番にこなしていくのがベスト。
スクリーンショットがないのが難点だが、
設定項目のひとつひとつが丁寧に記載されている。


また、Kindle本のときは
テキストファイルをEPUB形式に変換してくれる
でんでんコンバータ―というサービスを利用したが、
そのときに記述した専用の修飾設定
Word上での設定に変えていく必要がある。

表紙を作る

本文のPDFができ上がると次は表紙だ。
Kindle本の場合は本当に表紙だけでよかったが、
実際の本として出来上がるペーパーバックでは
表紙・背表紙・裏表紙をセットにしたものが必要。




特に背表紙はページ数によって幅が決まるため、
印刷用の表紙計算ツールを使って
自分が想定している本の表紙サイズが入手するといい。
このデータを参考に、画像や文字を載せていくのだ。




今回の本は80ページほどなので背表紙が細く、
タイトルを載せようと思っても赤い領域に触れてしまう。
折り目や切断箇所に近い部分は安全マージンを確保するため
こういった文字が載っていると審査を通らない。


日本の本のように本から分離したカバー型ではなく、
海外の本でよく見る一体型の表紙になり、
光沢の違う2種類の材質から選ぶことができる。

データをアップロードする


最終的に本文と表紙のPDFデータをアップロードするが、
そのあと必ずプレビューを確認する必要がある。


特に印刷可能範囲を超えていないかが重要で、
設定どおりにしたはずなのに余白が足りないと表示されて
何度もやり直すハメになった。


表紙データは必要な面積より小さいと指摘が入るので
審査を通過するまで何度か手直しする覚悟が必要。

販売価格を決める


著者が受け取るロイヤリティはKindle本は70%で
ペーパーバックだと60%と提示されているが、
これはあまり正しいとは言えない。
ロイヤリティの中から印刷コストが引かれるからだ。


たとえば印刷コストが400円の場合、
販売価格の60%が400円以上になる必要があるので
たとえ著者の利益が0円だとしても
667円以上(400 ÷ 0.6 = 666.66……)の価格になり、
さらにそこに消費税分が上乗せされる。


まとめると


(販売価格-消費税)× 0.6 - 印刷コスト = 著者の利益


となり、著者の取り分は60%よりもだいぶ落ちる印象。
(希望の税込み価格を0.909倍すれば定価が算出できる)


今回、販売価格は税込み1000円に設定したが、
それでも250円で販売しているKindle版の利益より低くなる。

販売開始


原稿や表紙データに特に問題がなければ
数時間でAmazonの商品ページに並び、
1つの本でKindle版とペーパーバック版が切り替えられるようになる。
これで誰でも注文できる状態になったわけだ。


ちなみに著者向けに「著者用コピー」が用意されており、
印刷コストと送料だけ負担すれば買える。
(ただし送料は最低410円と結構かかる)




印刷コストが大きく、著者にとっても読者にとっても
ペーパーバック版よりKindle版の方が得なのだが、
異なるターゲットに売れる可能性はあるし、
自分が作ったコンテンツが
物理的なものとして仕上がるのは嬉しい。




縦書きレイアウトの方も経験しておきたくて
短編小説の方もペーパーバック化した


こちらはページ数が多いこともあり、
一段と手間がかかったし、工夫が必要な部分も多かった。
1冊目とは異なる光沢なしの表紙で
本文はクリーム色の用紙にしてみたが、
文庫本らしい仕上がりになって満足度が高かった。



mclover.hateblo.jp

買い忘れているKindleマンガを一覧表示できるリンクが最高に便利


これはもうKindleでマンガを買う習慣がある人なら
全員が歓喜する素晴らしい情報。
※上記ツイート内のリンクは今では閉鎖されているようなので
 有効なページを以下に掲載


マンガは早いものでも数ヶ月おき、
遅ければ何年も続巻が出ない作品もあるので
どうしても新巻の発売に気づかないことがある。



定期的にこのページを開けば
買い忘れた巻に気づくことができる。
新巻が出たら通知して欲しいとずっと思っていたが、
まさか未購入巻の一覧を表示するリンクがあるとは。




1巻だけ読んで興味が湧かなかった作品も含まれてしまうが、
しばらく読んでいなかった良作を思い出すきっかけにもなる。
マンガ好きには非常にありがたいリンクだ。



mclover.hateblo.jp

無料キャンペーン中のKindleマンガのリンク一覧ページを紹介


Amazonではプライム会員だけがKindle本を無料ダウンロードできる
プライムリーディングというサービスがあるが、
それ以外にも価格が0円になっている無料マンガがたくさんある。


該当のマンガだけを検索するには少しコツがあるので
無料のKindle本ばかりが一覧で表示できるリンクを作ってみた。



人気のないつまらないマンガばかりかと思いきや、
むしろ評判のいい話題の作品が0円になっており、
1~2巻をタダで読んで面白さに気づき、
そのまま続きを買ってしまうようなことも多い。


感覚的にはプライムリーディングよりもラインアップが豊富なので
定期的にチェックして新しいマンガに出会うきっかけにしている。



mclover.hateblo.jp

アプリを使えばKindle本をパソコンで読むことができる

f:id:IKUSHIMA:20180126113720j:plain


Amazonで買える電子書籍(Kindle本)は
一般的にKindle端末やiPad
スマートフォンなどで読むことが多い。



f:id:IKUSHIMA:20210108121535j:plain


しかし、実はパソコンでKindle本を読むためのアプリ
Amazonからダウンロードできる。



f:id:IKUSHIMA:20210108114217j:plain


これをインストールすれば
自分が買ったKindle本をパソコンからも開くことができる。



f:id:IKUSHIMA:20210108114225j:plain


パソコン作業の合間に読書したい場合や、
本の内容をチェックしながら資料を作るときに便利だ。

出版したKindle本の売れ行きを比較してみた

これまで8冊のKindle本を出版したが、
その売れ行きは本ごとに大きく異なる。


Kindle Unlimited(読み放題サービス)での利用分は
読まれたページ数が記録されるので、
それを冊数に換算して表現してある。
無料キャンペーンで配布した分は含めていない。



結果、「資産運用に無関心な人が読む本」は500冊あまり、
大人になってからの英語勉強法」が300冊近くで、
この2冊だけで売り上げ全体の8割を占めている。


つまり社会人向けの実用書が一番売れやすく、
学生向けの電子書籍はほとんど売れない。
多くのファンを持つ著名人ならともかく、
一般人が本を出すならこの層をターゲットにした方がいいだろう。


定価は1冊250円ほどに設定しているが、
Kindle Unlimitedで読まれた場合はページ単価が変わるので
平均するとだいたい1冊100円程度の利益になっている。


永続的に小さな利益を生んでくれるとはいえ、
労働報酬としてはまったく割に合わないので、
あくまで自分の知識を整理したり
自己発信する手段だと考えた方がいい。

総アクセス数