プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、自己成長や資産運用、ゲーム作りに関することなど。


AirPods Pro 2は手頃な価格の補聴器としても優秀らしい


iPhoneをiOS18.1以上にアップデートすると
Apple公式のワイヤレスイヤホンである
AirPods Pro 2で聴力補助機能が使えるようになる。


ノイズキャンセリングの仕組み上、
周辺の音を拾うマイクが内蔵されているが、
それを利用して周囲の音を大きく聴かせてくれるわけだ。


補聴器と比べてどのぐらいの有用性があるのか気になっていたが、
高齢者自身が丁寧に検証している動画があって助かった。




ただし、この機能を使うには
AirPods Proの設定画面から
ヒアリングチェック(聴力検査)を受けて
難聴の傾向があると診断される必要がある。




検査は片耳あたり5分ほどかかる上に
周囲がほぼ無音の状態にしないといけないが、
いわゆる健康診断での聴力検査のように
ごくごく小さな電子音が聞こえるたびに
iPhoneの画面をタッチする方式だ。




lucentechno.com


ここで出てくる「dBHL」という単位は
どれぐらいの音量から聞き取れるのかを表すらしいので
数値が大きいほど聞き取る力が弱く、
いわば「耳の聞こえなさ具合」と考えるといいだろう。




難聴という診断結果が出ると
聴力補助の機能を有効にできるようになるが、
耳が聞こえすぎて辛い場合は増幅具合を調整できるし、
正面にいる会話相手の声だけを強調することもできる。


これまでの補聴器は数十万円という価格帯だったが、
AirPods Pro 2は39800円、
イヤホンとしては高価だが補聴器としては格安だ。
しかも充電がしやすく、もちろん音楽も聴ける。


すでにiPhoneを持つ高齢者は多いし、
私の妻も冒頭の動画を観て義母にプレゼントすることにした。
AirPods Proのおかげで補聴器の市場が一気に動くかもしれない。



mclover.hateblo.jp

mclover.hateblo.jp

mclover.hateblo.jp

知らない電話番号を瞬時にGoogle検索できるiPhone用ショートカット


見知らぬ番号から電話がかかってきたとき、
すぐには出ないで一旦その番号を検索し、
相手の素性を確認するという人は多いだろう。


とはいっても割と手間のかかる作業なので
着信音が鳴っている間に慌てて調べるか、
一度無視して不在着信とするしかない。


それをiPhoneのショートカット機能で解決するというアイデアを
SNSで見かけたので、これをヒントにして
シンプルな手順でまとめてみた。

設定の仕方


まずはショートカットアプリを開き、



右上の+ボタンを押す。




そして検索欄の下に並んだ「メディア」を押し、



「最新のスクリーンショットを取得」を選ぶ。
これで1つ目のアクションが登録される。




再び検索欄の下に並んだ「メディア」を押し、



「画像からテキストを抽出」を選択。
これで2つ目のアクションが完了。




今度は「アクションを検索」の欄に「電話番号」と入力し、
「入力から電話番号を取得」を選択。
3つ目のアクションが完了。




最後に検索欄の下にズラッと並んだ
アプリの中から「Safari」を押して、



「Webを検索」を選択。




最終的に4つのアクションがこのように並んでいるはずだ。




一番上のショートカット名を押して
「電話番号検索」などという名前に変更しておくとよい。

動作チェックとアイコン化


連絡先や着信履歴の中から適当なページを開き、
スクリーンショットを撮る。




次に先ほどのショートカットアプリを開き、
「…」以外のエリアをタッチして実行してみる。




初回の実行のときには確認画面が出るので
「常に許可」を選択。




勝手にSafariの画面に切り替わり、
先ほどスクリーンショットした電話番号の
検索結果が表示されていれば成功。




再度、ショートカットアプリから
「…」ボタンを押して編集画面に入り、
右下のシェアボタンをタッチ。



「ホーム画面に追加」をして
このショートカットをアイコンにしておく。

実際の使い方


知らない番号から着信が来たら
まずスクリーンショットを撮り、



ホーム画面に登録した
電話番号検索のショートカットを押すだけ。


これなら一瞬でできるので
着信が切れる前に相手の番号を検索できる。すごく便利だ。



mclover.hateblo.jp

モバイルSuicaから使い終わったきっぷの表示が消えないのが気持ち悪い


山手線に頻繁に乗る機会があったので
モバイルSuicaアプリの中で1日乗り放題チケットを買ったのだが、
使い終わったあともずっとその情報が消えない上に、
改札に通るたびに「利用期限切れ」みたいな表示が出て気持ち悪い。


apfaq.mobilesuica.com

toritra.com


いろいろと調べてみたが、どうやら使い終わったあとも
その表示が消えない仕様らしく、なんとも腑に落ちない。


期限が過ぎたチケットは非表示にするなんてすごく簡単なのに
なぜこんな不親切な設計にしてるんだろう。

試しにpovoからahamoに乗り換えてみた


iPhoneを持つようになってからはずっとauを使っていて、
2021年に始まった「povo」という料金プランでは
1ヶ月あたり20GBまで使えることもあり、
不満らしい不満を感じずにずっと過ごしていた。


一方で義姉一家や義父母はdocomo派だったので
povoと似たような「ahamo」というプランを使っている。
その関係でpovoとahamoを比較しやすいのだが、
最近、ahamoを魅力に感じることが増えたので
試しに乗り換えて使い心地を確認してみることにした。

MNPを使ってeSIMで契約してみた

基本的にpovoもahamoもショップに頼らず
オンラインで契約したり自分で設定する必要があるため、
今回の乗り換え手続きもすべて自宅内で行う。


電話番号を変えたくなかったためMNPを利用すべく、
まずはpovo側でMNP予約番号の発行依頼をする。
即時発行されるかと思いきやしばらく待たされる。


10ケタの予約番号がメッセージで届いたら
ahamoのサイトで契約申し込みをしていく。




その際、物理的なSIMカードを受け取るか
それをデータ化したeSIMを使うかを選ぶのだが、
SIMカードが郵送される時間を節約したかったので
初めてeSIMを使ってみることにした。


他人のスマホにSIMカードを移して
自分の電話として使うようなことはしにくくなるが、
そもそもそんな場面は今までなかったので問題ない。


カメラや身分証明書を使った本人確認作業から3日ほど待つと、
利用開始手続きに関するメールがdocomoから届いた。




回線を切り替えるときに一時的に圏外になるため
iPhoneをWi-Fiにつないだ状態で作業する必要があるが、
手順通りにすれば実にあっさりとdocomoに切り替わる。
(auのSIMカードを差したままだったので誤認識されて焦った)


そこから2週間が経ったので
実際に使ってみた感触を比較しつつ
povoとahamoの利点を紹介してみる。

【ahamo有利】1ヶ月30GBまで使える


私がahamoに大きく揺らいだきっかけが
料金が同じままデータ容量が30GBに増えたところだ。


家でも職場でもWi-Fiがあるし、
結局は1ヶ月で10GB程度しか使わないのだが、
データ容量が豊富にあるというのは安心感がある。


povoはどう対抗するのかと思ったら
1年間有効な360GBプランを出してきた。
確かに1ヶ月あたり30GBにはなるが、
26400円で1年分を先払いするのは尻込みしてしまう。

【ahamo有利】海外に行ってもそのまま通信できる


もうひとつahamoの方が圧倒的に優れている点が
海外でそのまま30GBのデータ容量を利用できることだ。
povoの場合は海外用に追加料金が必要となる上に
2000円出しても3GBほどしか使えず非常に心細い。


コロナ以降、海外旅行からは遠ざかっていたが、
そろそろ以前のように出向いてもいい頃合いなので
海外利用に不便なのはかなりのデメリットだ。

【ahamo有利】データ残量ウィジェットが便利


日常的に便利なのが通信量がわかるウィジェットだ。
ahamoのアプリをインストールしていれば
ホーム画面で簡単にデータ残量を確認できるようになるので
気づかないうちに使い切ってしまうという事故を防ぐことができる。


povoのアプリはこういった利便性がなく、
ahamoの方が使い勝手に優れている。

【ahamo有利】5分以内なら通話が無料


ahamoの場合は5分以内の通話が無料で、
povoの場合は550円のオプション扱いとなる。


普段電話することはほとんどないのだが、
美容院の予約や消防テレホンサービスなど
ちょっとした電話が無料でできるのは便利だ。

【povo有利】どこでもいつでも電波が安定している


ずっとauを使っていたので特別に感じなかったのだが、
いざdocomoに変えてみると電波が弱い場面がかなり多い。


私の職場付近だと平日の昼休みは非常に重く、
電波マークは立っているのに通信ができないことが増えた。
いわゆる「パケ詰まり」という症状で、
ahamoに切り替える前にネットでも悪評を聞いたが、
実際に味わうと相当にストレスがたまる。


ただ、首都圏は特にひどいと聞いていたのだが、
山手線の沿線で使った限りは土日は特に問題なかったので
人口の多いところを中心に改善しているのかもしれない。


とはいえ、体感では通信速度や電波の安定具合は
確実のpovoの方が上回る印象。安心感が違う。
通信品質を優先したい人はpovoの方が絶対いい。

【povo有利】Macのテザリング時に待たされない


Wi-Fiのない場所でiPadやMacを使うときに
iPhoneをテザリングをすることが多いのだが、
不思議なことにahamo回線のテザリングだと
Macが通信できるようになるまで妙に待たされる。


povoのときは10秒以内につながったのに
ahamoだと1分近く待たされる印象だ。
「それぐらい待てばいいじゃないか」と思うかもしれないが、
テザリングするときは急いでネットにつなぎたい場面が多く、
この待ち時間は割とストレスがたまる。

【povo有利】330円で24時間使い放題にできる


※画像はpovo1.0の値段


パソコンをテザリングさせて使ったり
Wi-Fiの弱いホテルの宿泊したときなど
データ通信の利用量が増えそうな状況では
たった330円を払うだけで24時間無制限になる。


毎日これを契約すると6000円以上になるとはいえ、
1日単位で考えると300円あまりの手軽な値段で
データ残量を気にしない安心感が手に入るのは非常に大きい。

まとめ

回線の切り替え手続きはすべてオンラインで完結できるので
「イマイチだったらもとに戻そう」と思っていたのだが、
今のところ強みと弱みがちょうど相殺している感じで
ahamoを続けるかpovoに戻すかかなり迷っている状況。


ahamoの通信が完全に安定すれば文句なしだし、
povoが海外ローミングと30GBに対応すれば即座に戻る。
サービスの良し悪しによって
即座に移動するぐらいの気持ちでいることにする。

iPhoneで写真に図形を書き込むとき、指を離さずに待っていると綺麗に整形される


iPhoneやiPadに保存されている写真は
「編集」ボタンを押すと現れるペンツールを使って
いろいろと書き込みができるようになっている。


指で描くとどうしてもフラフラした線になってしまうが、
実は描き終えた指を画面から離さずにしばらく待つと、
四角形や丸、直線や矢印が綺麗に整形されるようになっている。


このちょっとしたテクニックを知っているだけで
写真や画像への綺麗なメモ書きができる。

総アクセス数