プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


PiTaPaのチャージ残額を使い切りたい人はICカードで切符を買うのがオススメ

f:id:IKUSHIMA:20181112233820j:plain


交通系ICカードのひとつである「PiTaPa」に関して、
JR西日本が2018年10月からポストペイに対応することになった。
関西では電車に乗るときにICOCAかPiTaPaを使う人が大半だが、
このサービス拡張はかなり大きなニュースだ。
(個人的にはモバイルSuicaを愛用しているのであまり関係がない)

PiTaPaは後払い式のICカード

PiTaPa(ピタパ)は関西私鉄系のカードで
チャージしなくても電車に乗ることができ、
1ヶ月の利用分を後から引き落とすポストペイ(後払い)が特徴だ。
クレジットカードのように後でまとめて引き落とされるのは
チャージの残額を気にしなくていいので非常に便利だ。


私鉄系ICカードとはいえ、もちろんJR西日本のICOCAエリアや
JR東日本のSuicaエリアにも乗ることができる。
ただ、SuicaやICOCAはチャージ型なので
そこのつじつまを合わせるため
PiTaPaはポストペイ型ながらチャージもできるようになっている。


私鉄や市営地下鉄、バスなどに乗ったときはポストペイ、
JRに乗ってSuicaやICOCA代わりに使ったときは
チャージした金額から使われる形になっていた。


f:id:IKUSHIMA:20181112233247j:plain


それがこの10月からは、JR西日本に乗ったときも
チャージ分からの引き落としではなく
ポストペイとして記録されるようになったのだ。


ポストペイが利用できる範囲が広がったのは喜ばしいが、
そうなるとPiTaPaにチャージした分を使う機会がほとんどない
今まで念を入れて数千円のチャージをしていた人は
使いどころがなくなって苦労するだろう。

まずは主要駅でオートチャージの設定を解除してもらう

今後はポストペイを使う機会ばかりになるので
まずは身分証を持って主要駅へ行き、
PiTaPaのオートチャージ設定を解除すべきだ。


オートチャージが設定されていると
残額が1000円以下の状態で改札を通ったときに
自分の口座から自動的に2000円がチャージされてしまい、
いつまで経ってもチャージ分を使い切ることができなくなる。


ganbarisugi-dame.com


オートチャージの解除には
インターネット上での手続きが用意されておらず、
駅の窓口まで行かないといけないのは面倒だが仕方がない。

実はチャージしたICカードで切符が買える

オートチャージを解除したら
あとは残りの金額を使っていけばいい。


f:id:IKUSHIMA:20181209000119j:plain


普通だと東京方面でJRに乗るときぐらいしか使う機会がないが、
実はJRの券売機で切符を買うときに
ICカードにチャージした金額で払うことができる
のだ。


f:id:IKUSHIMA:20181112234804j:plain
引用:https://www.jr-odekake.net/icoca/guide/postpay/


f:id:IKUSHIMA:20181112234815j:plain
引用:https://www.jr-odekake.net/icoca/guide/other/


そもそも切符を買わなくて済むための交通系ICカードなので
普通はカードを持っている人が切符を買うことはないのだが、
実は券売機ではPiTaPaのチャージ分を現金代わりに使えるのだ。


PiTaPaのカード有効期限が過ぎれば
チャージしていた分は無料で返金されるそうだが、
手っ取り早く使ってしまいたい人は
JRに乗るときにしばらく切符を買うようにするとよい。

総アクセス数