Softbankからdocomoに変えて1年経ってないけど、
さらにauに乗り換えてついにiPhoneをゲットした。
携帯の機種変をするたびに思うけど、
●ショップの受付に座るまでの時間(A)
●契約時の変更点や規約説明の時間(B)
●変更された新機種を受け取るまでの時間(C)
これらにいちいち時間がかかるなぁ。合計で4時間ぐらいかかった。
もうちょっとなんとかならないものか。
携帯ショップっていつ行っても結構な人がいて、
いい加減、すべての人が機種変更し終わってもよさそうなのに
毎日毎日、誰かが機種変更している気がする。
(最後の人が機種変を終える頃には
最初の人が機種変したくなるのだろうか)
料金プランや割引サービスが頻繁に刷新されすぎて
「B」の時間はどんどん長くなるし、複雑になる。
フラット定額だのLTEだのSPモードだの無料適用の例外だのを
全顧客にいちいち説明しないといけない店員はホント大変そう。
きちんと理解するには目に見えない概念の部分を
受け入れるセンスとかも必要になるから、
わからない人にわからせるのはかなり骨が折れそう。
これがどんどん「B」の時間を伸ばし、
他の客の「A」の時間が伸びる原因になってる。
「C」の時間は本当に謎で、携帯がSIMカード化されたときに
SIMカードさえ入れ替えれば自分の携帯として使えるから
これで機種変は一瞬で終わるはず、と思ったのに
相変わらず1時間近く待たされるのはなぜなんだ。
(キャリアを変えるときに時間がかかるのはまだわかるが)
ショップ店員の経験がある人にぜひ聞いてみたい。
10分で機種変できます、って店ができたら流行りそうなんだけど。