英語を話すことに挑戦し始めて悩むのが発音。
綺麗な発音ができないことにコンプレックスを感じるが、
以前書いたように、発音を気にして消極的になるのは一番よくない。
世界で英語を話す人の大半がなんらかの訛りがあると言われるので、
日本人の英語が訛っているのも当然と開き直りつつ
より綺麗で正確な発音ができるように練習していくのが良い。
自分で発音できる単語は聞き取りやすくなるので
発音を練習するとリスニング能力も向上する。
発音について調べると舌の断面図で説明されている資料が多いが、
断面図で見ると自分の舌の感覚と違ってわかりにくいので
発音する口元を映像で確認できるものの方が訓練がしやすかった。
最初はRの発音は巻き舌ではないと自覚することと、
thとsの発音の仕方を明確に分ける意識をするだけでも
負荷としては十分。舌が忙しい「really」や「through」が難しい。
「can I」が「キャナイ」となったり
「don't you」が「ドンチュー」となるような、
次に続く音に合わせて発音がつながるリエゾンは
ある程度のパターンに慣れていくしかない。
日本語でも因(いん)と縁(えん)が因縁(いんねん)になったり
反(はん)と応(おう)で反応(はんのう)になったりと
無意識のうちにリエゾンが起こっている。
また、同じ音でも単語によって無意識に発音方法を変えている。
例えば「参加(さんか)」と言うときの「ん」は口を閉じないが、
「秋刀魚(さんま)」と言うときの「ん」は
次に来る「ま」に備えて口を閉じる。
日本語でもこういう細かいルールがあるのだが、
使い慣れているので無意識に対応しているのだ。
英語の発音が特別難しいのではなく、
単に使い慣れていないだけの話なのだ。
つづく。