プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


一見の価値がある動画

モーツァルトが各年代で作った曲に聞き惚れる

モーツァルトが作った曲の触りを 年齢ごとに聞かせてくれる動画。 5歳のうちから作曲していたというのも驚きだが どの曲も聴き心地がスゴくいいことに感心する。 鍵盤がハイライトされるので 複雑な指づかいまで伝わってきて見応えがある。 reblog.hateblo.…

いろんな歌の「Yeah」ばかりを寄せ集めて作った曲が素敵

いろいろな歌でアクセント的に挿入される 「Yeah」という掛け声ばかりを集めて ひとつの曲にしてしまうというアイデア。 これが不思議と綺麗に仕上がっていて コーラスのような心地よさが味わえる。 後半の「No」ばかりの曲も素晴らしい。

世の中にiPhoneが登場した瞬間のプレゼンテーションに感動する

2007年、スティーブ・ジョブズによって iPhoneが初めて発表されたときの日本語字幕付き動画。 (その1(上記)、その2、その3、その4、その5) 今となっては当たり前になった仕様や操作方法も 当時いかに革新的で興奮を呼んだかが伝わってくる。 プレゼ…

水曜日のカンパネラのボーカルが机の下で踏むステップがうますぎた

音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」が歌う 「エジソン」という曲のミュージックビデオでは ボーカルの詩羽(うたは)がリズムに合わせてステップを踏むのだが、 これがめちゃくちゃにうまくて 初めて観たときに衝撃を受けた。 何かダンスでも習っていた人な…

オーケストラの団員たちが仕掛けたドッキリが微笑ましい

緊張の中、演奏を指示していた指揮者が 違和感の真相に気づいて微笑ましい展開になる映像。 関係者にストレスを与えるドッキリは好きではないけど、 こういう企みは粋でいいなぁ。

小学生たちが踊るダンスがキレキレでカッコいい

映画「マチルダ・ザ・ミュージカル」の終盤で披露される 小学生たちのダンスに素晴らしくキレがあって気持ちいい。 画面の中は相当ゴチャゴチャしているのに 動きのタイミングがピッタリなので引き締まって見える。 こんなに小さくても踊れる子供を これだけ…

着ぐるみの中の人の苦労がうかがえる動画

半分だけ透明な特殊な着ぐるみで 中の人がどんな動きをしているのかを そのまま透かして観れる動画。 手足以外の部分をどうやって動かしているのか気になっていたが、 こんなにジタバタがんばっていたのか。感服。

楽器ごとに違ったあるあるを紹介した動画が面白い

楽器ごとに特有の苦労や失敗例などを紹介していく動画。 その楽器のことを全然知らなくても 「なるほど」と思える部分があって面白い。 相当数の楽器が用意されているが、 それぞれテンポがよくて見やすい。 ●コントラバス(上記) ●ソプラノサックス ●アル…

ジョジョ立ちをテンポよく再現していく動画が楽しい

タイ在住のジョジョ好きな女性(ジョジョジョ)が 作中の特徴的なポーズを次々と再現していく動画が楽しい。 手足の位置や身体の角度までピッタリで、 メイキング動画(字幕あり)を観るとその苦労がうかがえる。 reblog.hateblo.jpreblog.hateblo.jpreblog.…

刺股(さすまた)を使った不審者対処法の解説動画が勉強になる

学校や保育施設など、守るべき弱者がいる場所では 不審者や侵入者を押さえ込む道具として 刺股(さすまた)が配備されていることが多い。 防犯訓練の中でもたびたび見かける道具なので これを相手に押し付ければ対処できるだろうと思いがちだが、 いざ本気で…

時間の流れを超越して振る舞う動画が楽しい

ゆっくりと流れる時間の中で普通に動いたり 都合の悪い時間を巻き戻したりと 自由に時間を操って不思議な感覚になる動画。

顔の認識がバグってしまう特殊メイクがすごい

www.youtube.com 顔や身体にメイクをして 不思議な立体感に見せるショート動画がスゴい。 それぞれのメイクにアイデアが効いているし、 本物の目や口がどこにあるのかわからないのが面白い。

あらゆるものをFPSっぽくリロードする動画がカッコいい

「FPS」とはいろいろな銃で敵を倒していく 主観視点のシューティングゲームのことだが、 プレイヤーにアピールするかのような 派手なリロードアクションが特徴のひとつだ。 この動画では掃除機やトースターなど 身の回りのものを弾切れした武器に見立てて マ…

何もかもマッハで済ませてしまうアルバイトCMが面白い

なんでもかんでも超高速で終わらせるCM。 いくつかハズしているものもあるが、このセンスは好きだ。

男性が衝撃で真っ二つになる映像が楽しい

パーカーを着た男性がちょっとした衝撃で 真っ二つになっていくだけだけど、 マネキンとの入れ替わりが非常に自然。 ただそれだけの映像なのになぜか楽しい。

近づいてくる妙な人を電話するフリして避ける動画が面白い

自分が向かう先に挙動のおかしい人が見えたので 電話をかけるフリをして進路を変える、という動画。 次々とテンポよく展開する上に それぞれの気持ちに共感できて面白い。 (一番最後のオチが弱いのが残念)

ゲームを遊ぶ前の利用規約が長すぎるジョジョ

「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR」は ジョジョ好きにはグッとくるシーンが詰まった格闘ゲームだが、 いざ遊ぼうとしたときに表示される利用規約が ウソみたいな長さで驚かされる。 ちゃんと読んでる人なんているのか。

スタジアムの周囲をドローンで撮影した動画が凄まじい

アメリカのプロ野球チームである シカゴ・カブスが公開したプロモーション動画だが、 狭いところや人のそばをギリギリで通過するような場面も多く、 そのダイナミックなカメラワークが凄まじい。 いくつかつなぎ目と思わしき部分もあるが、 全体としてワンカ…

回転する舞台の上で数人の人生を描くパフォーマンスがスゴい

「Celui qui tombe(落ちる人)」と称される作品だが、 結構な速度で回転する舞台の上なのに 時間が止まったように見える瞬間や 移動する人々をカメラが追っているような不思議な感覚が味わえる。 舞台が四角いことからも相当やりにくそうなのに 数人の男女…

多彩な音色を放つ手作りの手回しオルガンに感動した

手回しオルガンと聞くと 「人力で動く大型のオルゴール」のようなイメージを持っていたが、 星道也氏の手作りオルガンには非常に感動した。 穴の開いた楽譜に従って各部が稼働するのだが、 笛状の楽器が発する多彩な音が複雑に絡み合っている上に 打楽器まで…

有名サービスのロゴを製造する様子が面白い

Instagram、Netflix、YouTubeなど 有名どころのロゴが工場で作られていく動画が面白い。 もちろんCGによる架空の映像なのだが、 鮮やかな手順で仕上がっていく様子は観ているだけで気持ちいい。

バスの乗客が放った一言から始まる攻防が面白い

バスの乗客が後ろの人に イスを倒していいかを尋ねるところから 一気に予想外の展開になるのが面白い。 元ネタの雰囲気を非常にうまく再現しているので 当時の様子を知っている人はぜひ。

ポケットが役に立たない女性用ジーンズを嘆く歌がうまい

この投稿をInstagramで見る heb(@hebontheweb)がシェアした投稿 we need pockets pls 絶対ポケットいるって women carry things 女だっていろいろ持ち歩くのに having to carry a purse can be annoying 財布があるだけでもイライラする no don't give me th…

かりゆし58が歌う別れの曲が頭から離れない

沖縄出身のバンド、かりゆし58が歌う「さよなら」が この数日間ずっと頭から離れない。 ドラマ「銭ゲバ」の主題歌で知ったのだが、 もともとTHE BLUE HEARTSやロードオブメジャーといった 飾らない歌い方のバンドが好きなこともあって 一気に気に入ってしま…

いろいろな実験プログラムを流用したスタッフロールを動画にまとめてみた

受け持っているプログラミング授業の勉強を兼ねて これまでいろいろなソフトを作ってきたが、 スタッフロール(クレジット)は ゲーム本編とは違う世界観が入っても支障がないため、 作り溜めた実験プログラムを活用した思い出がある。 通常はゲームをクリア…

生活の中で役立っている物理学の解説動画が面白い

電車の屋根に付いているパンタグラフに どんな工夫が詰まっているかを 誰にでも理解できるよう解説した動画。 まったく興味がない分野なのに ズルズル引き込まれる内容で非常に面白かった。 www.youtube.com 他にもたくさんの動画が公開されていて、 「言わ…

人間の仕草そのままの猿がスゴい

pic.twitter.com/u4Z4HB8W2s— 👨ともきりき🐵 (@tomokiriki0609) January 24, 2022 男性の肩を叩いたと思ったら そこからコソコソとやり取りする猿。 ちょっとした仕草がいちいち人間に見えてスゴい。

昔撮った写真を再現していく動画が微笑ましすぎる

www.facebook.com 子供の頃の古い写真を再現する企画はもともと大好きなんだけど、 この動画は撮影に入るまでの ちょっとした準備部分が垣間見えるのが楽しい。 「どんな写真になるのかな~?」というワクワク感がステキだ。

板書の書き損じを消そうと四苦八苦する教授の動画が見事

スクリーンにうっかりペンで描いてしまった教授が ネットで検索してインクを消す方法を探すパフォーマンス。 いろいろ工夫した展開があって面白い。

マウスカーソルで現実を操作できるようになった男の話が面白い

ノートパソコンの画面にあったマウスカーソルが そのまま現実世界に飛び出してしまう短編動画、 「The Real Evidence Laptop」が面白い。 一部、文字や言葉がわからない部分が残念だが、 ちょっとしたアイデアをうまく実写化したブラックな作品。

総アクセス数