プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


かな入力のユーザーをストレス死させるキーボード


以前買ったノートパソコンのキーボード、
どうにも右側周辺のレイアウトが特殊すぎる。


いわゆるゲーミングPCと呼ばれるタイプなので、
ゲームプレイに使わないキーは存在価値が薄いのか
Enterキーはやけに小さく、BackSpaceはやけに大きい。
それだけならなんとか我慢できるのだが、
¥マークやアンダーバーのキーが脇に追いやられているのが辛い。


これらのキーの必要性を感じない人も多いかもしれないが、
私が普段、かな入力なのだ(ローマ字入力より圧倒的に早い)。
その場合、¥マークは長音(ー)、アンダーバーは「ろ」という
日本語には必須のキーがはみ出してしまっていてめちゃくちゃ辛い。


キーボードのサイズ感は機種によって違うとはいえ、
ここまで外側にズレているとさすがにミスが頻発。
やむなくこのマシンを使うときだけローマ字入力で打っているが、
世の中のゲーミングPCユーザーは不便を感じていないのだろうか。

好きな場所をドラッグするだけで画像を生成できるAI技術がスゴすぎる


最近よく話題に挙がる画像生成AIは
文章による指示(プロンプト)が重要になるが、
上記の動画で紹介されているDraGANは
変更したい箇所をドラッグするだけで
ヌルヌルと画像が変化する画期的なインターフェイス。


確かに文字で指示するより直感的な修正が可能で、
望んでいる画像が作りやすそうだ。素晴らしい技術。

郵便局に宅配ボックスを使わせるには別途申請が必要


マンションに限らず最近は個人宅でも
不在時の荷物受け取り用に
宅配ボックスを設置していることが珍しくないが、
実は郵便局が配達するゆうパックなどの荷物や書留は
そのままでは宅配ボックスに入れてもらえないようなのだ。




www.post.japanpost.jp


宅配ボックスを使ってもらうためには
公式サイトで配布されている「指定場所配達に関する依頼書」に記入した上で
配送を担当している郵便局へ提出する必要があるという。


いちいち希望を申請しなくても
あるなら使って欲しい(使ってくれるだろう)と思うのだが、
なぜかこんな面倒な仕組みになっている。

総アクセス数