2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
この週末、大阪にブラッと行ってきたが そこで行われていた地元イベント「セルフ祭」が あまりに衝撃的だったので 誰に頼まれるでもなくセルフでレポートしてみる。 場所は有名な大阪のシンボル「通天閣」のすぐ近くだが、 地元密着型の市場のため、観光客は…
犬2匹による「猫ふんじゃった」演奏。 健気に演奏する感じがたまらんなー。 特に、奥の犬の大げさな動作と だんだん動作が素早くなってくる手前の犬とのギャップがイイ!
www.tokyo-noble.com うおぉー、ベジタブレラ欲しい!欲しすぎる! 一番のポイントは傘を折りたたむバンドが 例のビニールテープ風になってるところだな。
ja.wikipedia.org 「ハイスクール」があるだけに 「ロー・スクール」って呼び名はどうもイメージしにくいな。
就活対策として学生の面接練習に付き合うことがあるけど、 説明能力が弱い人が増えてる気がするなぁ。 自己PRもプレゼンテーションもグループディスカッションも 結局は説明能力のうまい下手が大きく影響するから まずそこから鍛えた方がいいと思う。 人に何…
ドミノピザのサイドメニュー「スマイルポテト」が好きなのだが、 ケチャップにつけると怖い。
「フェースブック」と表記されたときの気持ち悪さは何なのだろう。 Faceは「フェイス」だろうと思ってしまう。 でもCaseは「ケース」って書いてるし、 Rateも「レート」って言ってる。
小学校の頃、工作が大好きだったのだが、 工作で大活躍する材料に ●ストロー ●竹串 ●セロテープ ●割り箸 ●トイレットペーパーの芯 ●輪ゴム がある。 工作の本などでもよく登場する品々なんだけど、 この中で唯一、トイレットペーパーの芯だけが買えないのだ…
ロシアのグラフィティ・アート「The living wall」がステキ。 こういう、全然かわいくないのに 妙に個性的でクセの強いキャラクターが好きだ。 「ベルヴィル・ランデブー」とかも好きだ。
ここ最近の虚構新聞騒ぎについて 私の思うところをズバッと言い表しているツイートを見つけた。 togetter.com それを紹介するために まったく放置したままのTwitterアカウントを利用して toggerなるものでリストを作ってみた。これがTwitterというやつか。 …
レンタルしてきたDVDをケースから出し入れするときに 毎回感じる違和感。 ケースの外からラベルが見えるようにか、 一般的な市販DVDと裏表反対に収納されている。 これがもう気持ち悪くてしょうがない。 このやり方に従おうとすると DVDプレーヤーから取り出…
死に際に「今までの人生が走馬灯のように見える」とか言っても 「走馬灯」がどんなものか知らない若者たちにはピンとこないだろうから 今後は「今までの人生がツイート一覧のように」とか 「タイムライン表示のように」と言うべきなのかも。
5歳の姪がママのiPod touchを使って 「LINE」でメッセージを送る技を覚えた。 かわいいお願いの直後に斧のイラストが入っているのは 「メールしないと殺すぞ」ってことなのかな?
適当な会話にどこまでも付き合ってくれる 人工知能「Cleverbot」が楽しい。 英語限定だけど、ページ中央の検索フォームみたいなところに 文章を打ち込むと数秒で返事が来る。 文法的におかしい言い方をするとズレた答えになることがあるが、 普通に向こうで…
テレビのリモコンをトラックパッドみたいな感じにしてくれないかなぁ。 高機能に伴って、もうリモコンのボタン多すぎ。 フタ開けたら中にもボタンがあるなんて どう考えてもおかしい。赤ボタンとか青ボタンとか正気じゃないだろう。 なんでこの問題が放置さ…
Facebookで自分の投稿にコメントが欲しいなら、 ●友達の投稿にたまにコメントを書く ●自分の投稿にコメントしてくれた友達に返信コメントを書く ●連発するのではなく、きちんと吟味した「いいね!」を押す ●Twitterやmixiとの連携をやめる を守るのがいいと…
脳力+ 支払い技術検定ASOBOXゲーム無料 ふとダウンロードした「支払い技術検定」というiPhoneアプリにハマッた。 指定された金額になるように紙幣と小銭を出して 「はらう」ボタンを押すだけなのだが、 手持ちの50円玉が2枚とか、 10円玉が5枚になる…