労働と教育がいかに人生を好転させるかを 非常にテンポよく描いたタイのCMが素晴らしい。 観ていて幸せな気分になる。
ふと通りがかった石材・仏具店に 墓石の素材でできたガンダムが置かれていた。 私の目線ほどの高さがあるので 1.6メートルほどだろうか。 近くで見ると、いわゆる墓石の素材である御影石なのだが、 各パーツの角度や色分け具合が素晴らしく、 ディティー…
スッキリとした楽しさが得られなかった自宅での謎解きから2ヶ月あまり、 今度は電車を使った周遊謎解きにチャレンジした。 リアル脱出ゲーム 感想その31 「不思議な猫と灘五郷の秘密」 nazotoki-zepets.com これは以前プレイした「7人の乗客の奇妙な1日…
最近のタイムズは自転車もカーシェアしてくれるのかな?
いろいろな映画を観るときに 「バリー・シール アメリカをはめた男(原題:American Made)」のように 原題を大きく変えた邦題が付いているのも嫌なのだが、 原題をカタカナに置き換えた上で なぜか余計な一言をサブタイトルとして付けているのもウンザリす…
回して開けるタイプのフタに ぐるりとセロテープが貼られて封がされていることがあるが、 その上の中途半端な位置にある 白と赤の矢印が描かれたガイドは一体なんなのか。 今まで一度も役に立ったことがない。 この白い紙の部分からめくれるのかと思ったらそ…
映画、ドラマ、アニメ、マンガ、書籍と 何かのコンテンツを味わうたびに 備忘録を兼ねて必ずレビューを書くようにしているが、 その中で一番多いのが映像作品だ。 すでに2500本を上回る数になっていて、 その中で他の人にもぜひ観て欲しいレベルの傑作は…
「バカと言う方がバカ」という言葉があるが、 この理屈をきちんと整理してみよう。 バカと言われる方(以下P)のバカ具合を「x」とすると、 バカと言う方(以下Q)のバカ具合は「x+α」と表すことができ、 「バカと言う方がバカ」という定理から 「x <…
日常生活の中で意識せずに使っている表現が どういった事柄から生まれたものなのかという 由来を知るのが好きだ。 たとえば以下のようなものだ。 要(かなめ) 非常に大切なポイントを「要」と表現するが、 これは扇子の細長い骨を束ねて止めてある部分を指…
インパクトのある歌詞と高校生らしからぬ歌唱力で 大ヒットとなった「うっせぇわ」だが、 登美丘高校ダンス部で有名になったakane率いる アカネキカクが手掛けたダンス動画が素晴らしい。 他のダンサーで見るような動きではなく、 微妙に違和感のあるダンス…
Time あなたが見ているこの瞬間も、私はずっと作業をしています。 24時間、一切休むことなくがんばっています。 作業仲間が欲しいときに この記事を開けっぱなしにしておけば、 私がいつまでもあなたに付き合います。 //ページ読み込み時にまず実行 window…
20年近く前、当時の教え子たちが 「マクドナルドのハンバーガーを100個食べる会」を企画した。 たまたまそういうネタがネットで流行っていたこともあり、 学生たちもやりたいと言い出したのだ。 「先生もどうですか」と誘われ、 マクド好きの私も乗るこ…
DVDや本のレビューをせっせとAmazonに投稿し、 ついにはランキングで50位あたりまでが上り詰めたのだが、 ある程度の順位になると見知らぬ人からの 怪しいレビュー依頼がやたらと届くようになる。 まずはメールだ。 数日に1回のペースで見知らぬ人からの…
最近はオンライン会議といえばZoomの利用が一番多く、 たまにGoogle Meetを利用する機会があるといったところ。 まだMicrosoft Teamsを使う機会には遭遇したことがない。 そんな中、先日たまたまSkypeでオンライン面談をする機会があった。 SkypeはWindows10…
ameblo.jp 未来形を表す英語表現として 「will」と「be going to」を中学校で習うが、 2つの使い分けについては割と悩むところ。 いろいろな資料でよく言われるのは 「will」は「そういう行動をしたい」という意思を表し、 「be going to」は「予定として決…
悪い友と交わるな。卑しい人と交わるな。 善い友と交われ。尊い人と交われ。――――――ブッダ 自分の成長をさまたげたり 意欲を下げてくるような相手とは距離を置くべきだ。 わざわざ気を遣って関係を維持しても ストレスがたまるばかりで時間の浪費になる。 逆…
昔から字が汚いことにコンプレックスがあるのだが、 最近はパソコンやスマホで完結する作業も多く、 直筆で何かを書くことはずいぶん少なくなった。 とはいえ、署名が必要な機会はあるので その都度、自分の字の汚さを痛感することになる。 映画の登場人物が…
うちの父親は庭のある家を持つのが夢だったらしく、 私が子供のころから庭に畑を作って ナスビやらトウモロコシやらを育てていた。 「ガーデニング」というようなかわいらしいものではなく、 クワで土を耕して作物を植えるような本気のやつだ。 ホームセンタ…
@rudy_willingham Reply to @tanamongeaulol Some of my top posts of 2020 (part 2!) Which characters do you want to see in 2021???##welcome2021 ##funny ##creative ♬ Pennies From Heaven - Louis Prima 絶妙に切り取られたイラストや写真を 身の回り…
兵庫県周辺に住んでいる人なら 共感してもらえるかもしれないが、 「丹波(たんば)」と「但馬(たじま)」が すぐどっちがどっちかわからなくなる。 厄介なのは「但馬」だ。 「丹波」を「たんば」と読むことはすぐわかるが、 「但馬」の方も「たんば」と読…
リトルナイトメア2|オンラインコード版発売日: 2021/02/23メディア: Software Download先日紹介した「リトルナイトメア」の続編、 「リトルナイトメア2」がつい先日発売されたが、 前作に引き続き、非常にデキがいい。 敵のデザインは相変わらず秀逸で、 対…
「成長したい」と思ってる人の成長スピードは案外遅く、「貢献したい」と思ってる人の成長スピードに絶対敵わない。なぜなら、成長は1.困難な仕事の経験から7割2.的確なアドバイスから2割3.座学による学習から1割でもたらされる。貢献する人には全てが与えら…
いろいろな具材をサンドしたパンが 2枚セットで入っている「ランチパック」。 ほとんどのコンビニで見かけるので 買ったことがある人が多いと思うが、 実はトーストするだけで格段においしくなる。 パッケージから出したときは パンがフワフワの状態なのだ…
今日から5日間、発売中の短編小説集を 無料配布することにします。 ロピ: 人間になったロボットの話作者:D.IKUSHIMA発売日: 2016/04/18メディア: Kindle版無料期間:2月23日(火)17時~2月28日(日)17時 気軽に読めるショートショートが11編…
ニヤニヤと登場したと思ったら 最初からスゴい動きのオンパレードで、 フォークダンスの定番曲「オクラホマミキサー」を アレンジした部分までやたらカッコよく聞こえる。 曲のすみずみまでピッタリとシンクロし、 表情まで含めた多彩な見せ方と パフォーマ…
コロナウイルスの感染が広まって1年ほどが経った。 多数の被害が出たのは事実だが、 コロナによって社会が大きく進化した一面もあるように思う。 これまで改革を求められつつも変わらなかった事柄が コロナのせいで強引に変化させられているのだ。 リモート…
ホーム画面の背景やロック画面に設定できる iPhoneの壁紙(待ち受け画像)だが、 ずっと同じものを使っていると飽きるので 定期的に自動で変更されると便利だ。 パソコンなら起動ごとに壁紙が変わる設定やソフトがあるが、 iPhoneでも「ショートカット機能」…
joshworth.com「If the Moon Were Only 1 Pixel (もし月がたった1ピクセルだとしたら)」が面白い。 月の直径を1ピクセルと考えたときに 各惑星の大きさや離れ具合が どのぐらいになるのかが表現されており、 宇宙がどれほど広大なのかが体験できる。 次…
LITTLE NIGHTMARES-リトルナイトメア- Deluxe Edition|オンラインコード版発売日: 2018/06/06メディア: Software Download先へと続く出口を見つけながら進んでいくホラーアクションゲーム、 「リトルナイトメア」がなかなかに白熱した。 画面の奥に見える敵…
イスに座っていたかと思いきや突然踊り出す男性。 その動きがあまりに凄くて圧倒された。 倒れそうな角度で立っていたり スローモーションになったり 地面から浮かび上がりそうになったりと、 映像加工されているような動きがいくつも登場する。 通行人たち…