プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


奨学金が返せない人の中には、そもそも借金ということを知らなかった人が多くいる

f:id:IKUSHIMA:20180216114205j:plain


大学や専門学校に通うために奨学金を借り、
その返済で苦労しているニュースをよく聞くが、
貸与型奨学金を提供する代表的な団体である日本学生支援機構が
サイト上で公開している奨学金返還者に関する属性調査結果を見ると
奨学金の延滞者と無延滞者の大きな違いが見えてくる。


奨学金を返済する必要がある380万人のうち、
3ヶ月以上の延滞者は4%ほど(16万人あまり)。


延滞者・無延滞者それぞれから得られた回答を見ると、
無延滞者の78%は申請書類を自分で、または親と一緒に書いているが、
延滞者で本人が書類作成に関わった割合はわずか52%しかいない。
学生本人の借金なのに親が書類を書いていたり、
誰が書いたかすらわからない割合がぐっと増える。


もっと恐ろしいことに、
延滞者の中で「奨学金を返さないといけないこと」を
申し込みを終えるまでに知っていたのはわずか64%
だ。
なんと11%の延滞者は延滞督促を受けてから初めて借金だったと気づく
(無延滞者は94%あまりが申し込み時までに知っている)


奨学金問題に対して、
「無理に借金するなら大学に行かなくていい」とか
「もっとしっかりした計画を立てろ」という批判が多いが、
そもそも借金する本人が関与しないまま契約してしまっているのではないか。


将来にわたって長い返済義務を負うことになるのに
当の本人が知らないまま親が勝手に書類を書いて
申し込みさせている可能性があるなら、問題の本質はここにある。


これを防ぐには、申し込みの際に
借金だということや返済の大変さを学生本人に理解させる必要があるが、
金を貸す側にとって借金するハードルを上げてもメリットがないため、
団体側にそういった説明の努力を期待するのは難しいだろう。


では進路指導をする際に高校の教員が説明すべきかというと、
これも奨学金を借りるハードルが上がることで
大学への進学率が下がってしまうため、
教員の目指す方向と反してしまい、期待できない。


そうなると親が子供の将来を考えて
家庭内できっちりと説明するしかないのだが、
借金の書類を本人の関与なしに作ってしまうような親が
そんなことをするわけもなく、八方ふさがりとなる。


もうこれは国が介入して
奨学金返済に関する説明内容をきっちりとルール化するか、
返済義務のあるものに「奨学金」という名称を付けることを
禁止するかしかないのではないか。


教え子の中で奨学金を借りている割合が毎年増えていくので
そろそろ解決への道筋が欲しい。


mclover.hateblo.jp

総アクセス数