プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


「店主のいない喫茶店」をプレイしました

箱を開ける正しい手順を模索する謎解きから2ヶ月、
次は冊子型の謎解きを挑戦した。


リアル脱出ゲーム 感想その51
店主のいない喫茶店



謎解き作品 店主のいない喫茶店

謎解き作品 店主のいない喫茶店

  • NoEscape リアル体験脱出ゲーム
Amazon

これは家でプレイするタイプの謎解きで、
A4サイズの冊子を読み進めながら各ページの問題に挑戦していく。


問題を解いて得られたキーワードを
LINEで入力することで話が進展していくが、
1問を解くたびに答えを入力するのではなく
一旦、すべてのページを解き終えてしまってから
やっとLINEを使うという珍しい流れ。


そこから指示に従ってハサミを使うことで
同じページでありながらいろいろな変化が起こり、
先ほどと違った答えが導き出せる構成は面白いし、
何度も再利用できる形に計算されているのは素晴らしい。


ただ、同じページに何度も書き込むので
メモ書きが重なってグチャグチャになっていくのが難点。
消せる筆記具を使うように注意書きはあるが、
問題を解くために引いた線を全部消すのは現実的でない。


また、問題ごとに答えを入力する形式ではないため、
1問ごとに正解しているかどうかの確認ができず、
どの部分でミスしているのかが発見できないのも残念。




最終的にクリアまで90分ほどかかったので
2000円程度の値段を考えると
コストパフォーマンスはまずまずといったところ。


解き方や問題にややモヤモヤするものもあるが、
冊子ひとつでよく考えられた謎解きではあった。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

Cluebox「デイヴィ・ジョーンズの監獄」をプレイしました

木箱をバラバラにしていく謎解きに挑戦してから3週間後、
再び同じタイプの箱型パズルに挑戦した。


リアル脱出ゲーム 感想その50
デイヴィ・ジョーンズの監獄



前回挑戦したものとそっくりなこの箱型パズルは
「Cluebox(クルーボックス)」と呼ばれるシリーズらしく、
レーザーカットされた木製の部品が緻密に組み上げられていて
それを少しずつ分解していく謎解きだ。




前回はコツがわからなくて大部分をヒントに頼ってしまったが、
そのときの悔しい経験を活かして
今回はまず「START」と書かれた場所を探した。


そして周辺に刻まれた記号と同じ形を別の場所から探し出したり、
線で結ばれたものをセットの情報だと捉えて
少しずつ稼動できる箇所を増やしていった。


結果、40分ほどで一番奥のエリアに到達し、
そこからさらに提示された謎を解いて
すべて自力でクリアすることができた。
前回ほとんど歯が立たなかっただけに
勘がすべて当たった今回はかなり嬉しかった。


そしてバラバラになった箱を戻す手順は
ヒントサイトに掲載されている。
前回の箱よりも説明がやや雑な印象だったが、
解いたときの手順を思い出しつつ読めば難なく復元できた。


ひとつ6000円近くとなかなか高価なおもちゃだが、
文字を書き込んだり部品を切りすることがないので
何度でもプレイすることができる。


固定されていないために箱をひっくり返すたびに
フラフラと位置が変わってしまう部品があるのは不便だったが、
まずまずの満足感と達成感を感じることができた。



mclover.hateblo.jp


無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

Cluebox「キャプテンニモのノーチラス」をプレイしました

有名声優を売りにした謎解きを一瞬で解いてから半月、
今度は不思議な箱の鍵を解除していく謎解きに挑戦した。


リアル脱出ゲーム 感想その49
キャプテンニモのノーチラス



これは言わば箱型のリアル脱出ゲームで、
10cm四方の立方体の表面にある仕掛けを少しずつ解除していって
内部に隠されたメッセージを取り出すというもの。


見た目は最高にカッコよくて、どこかの遺跡から発掘された
古代文明のような雰囲気を思わせる。
すべての部品はレーザーカットされた木だが、
細かく滑らかに切り出されていて触り心地も悪くない。


ただ、謎の難易度は非常に高く、
必要な情報の表現方法が独特で読み取りにくい。


特に最初の手順が一番難しく、
6面すべてに何かしらの部品が見えるため
どこから手をつけるかという見極めが難しい上に、
いきなり複数箇所の情報を
組み合わせないと解けない問題になっている。


また、稼働する部品に微妙な遊びが設けてあるため、
止めたいところでうまく止まらなかったり
箱をひっくり返しているうちに意図せず動いたりする。


すべて木製のため、無理に力を入れると壊れそうな印象があるが、
一部、正しい手順なのに割と強引な力が必要なものがあり、
無理に動かしているのかどうかの区別がつかない。


結果的に、ほとんどの部分をヒントに頼ってしまうことになった。
初挑戦のときのとっかかりがなさすぎるのと
どの程度の力を入れていいのかが判断できないのが残念。


小1時間ほどでクリアすることができたが、
バラした部品を再び元に戻せば
また最初からプレイできる状態になるのはありがたい。


苦労してバラしただけにまた組み立てられるか心配になるが、
ヒントサイトの中に元に戻す手順がきちんと書いており、
指示通りに作業していけばそこまで苦労せずにリセットできる。


正解を知っている人が近くにいれば
解く楽しみを残しつつうまく誘導できそうな気はするので、
最初はある程度ヒントに頼りつつコツをつかんで
何かの機会に他の人にプレイさせる
接待アイテムぐらいの気持ちで買うのがよさそうだ。



mclover.hateblo.jp


無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

「新米記者の謎解き事件簿 ー幻の名画を怪盗ジャッセから取り戻せ!ー」をプレイしました

大阪のショッピングモール謎解きから3週間、
ふと立ち寄った店舗に掲示されていた謎解きにチャレンジした。


リアル脱出ゲーム 感想その48
新米記者の謎解き事件簿 ー幻の名画を怪盗ジャッセから取り戻せ!ー



www.opa-nazotoki-mystery.com


これは各地のOPA、VIVRE、FORUSで以前開催されていた
庵子町の神隠し」と同じ系列のイベントと思われ、
フロア内に配置された問題パネルを巡りながら謎を解いていくもの。


声優の白井悠介がストーリーテラーとなり、
世界観や物語の進行状況も声で説明していくため、
解答を入力するスマホに加えてイヤホンも必須。


アプリのダウンロードや料金は不要で、
ポスターに載っているQRコードを読み込めばすぐプレイ可能。
そのままテナントビル内の5ヶ所を巡りながら
5つの謎を順番に解いていく。


とはいえ、謎解きに慣れた人なら
見た瞬間に解けるような問題ばかりで、
正直、ボイスを聴いている時間と
フロアを移動する時間を合わせても15分程度。


無料のイベントとはいえ、あまりに張り合いがなく、
あくまで謎解き未経験者や子供向けの難易度だった。
5問目を正解しただけでクリアになるので
もう少し盛り上がるような展開が欲しかった。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

「謎解き MYSTERY PARKS -妖精の森と巨人の渓谷-」をプレイしました

家から一歩も出ずに挑戦した
旅行ガイドブック型の謎解きから約3ヶ月、
大阪の大型ショッピングモールで開催された
周遊型謎解きにチャレンジした。


リアル脱出ゲーム 感想その47
謎解き MYSTERY PARKS -妖精の森と巨人の渓谷-



www.tv-osaka.co.jp


これは大阪のなんば駅近くにある
なんばパークスを舞台にした企画で、
施設内を歩き回りながら謎解きに挑戦していくもの。


最初に7階でキットを買う必要があるが、
そこまで行くのに結構な移動距離があるので割と大変。
また、昼12時以降しか買えないので注意。


冊子の中身は「妖精の森」編と「巨人の渓谷」編に分かれているが、
それぞれ独立した問題になっている上に
エリアは重複しているため、同時並行で進めた方が効率的だ。


それぞれのプレイ時間は45分と書かれているが
大半は移動時間であり、謎を解いている時間は実質15分程度。
というのも、なんばパークスは横方向に広いのと
フロアごとにエスカレーターの位置がズレているため、
目的地まで歩かされる距離がかなり長い。


加えて致命的なのが、冊子に掲載されている館内マップが
異様に小さくて店名や記号が読み取れないこと。
現在地や目的地がどこなのかほとんどわからないので
別途、モール内に置いてある案内マップを手に入れた方がよい。


2つのパートをそれぞれ解くと最後の謎に挑戦できるが、
これも謎解きに慣れている人なら10分程度で突破できるだろう。
ただし、「どこでも解ける」と添え書きされているが、
実際には最後の問題をもらうときと解き終わったときの計2回、
チケットを買った場所まで出向く必要があるため、
完全にクリアするまでは帰宅しない方がよい。


謎解きキットは1200円と安いが、
値段相応のペラペラの冊子でボリュームは少ない。
移動時間をすべて合わても1時間半から2時間程度だろうか。
思いのほかあっさりと終わる印象だった。


問題のデキや解き心地も平凡なものなので
謎解き好きが満足できるレベルには至っていないが、
ショッピングモールの来場者向けにイベントが企画されるほど
謎解きが一般的になってきたことは嬉しい。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
nightschool.hateblo.jp

総アクセス数