周囲からの扱われ方が
本人の人格形成に影響していくという理屈だが、
これは自分で自分をどうとらえているかにも言える。
私の教え子でも理解力や実力は決して低くないのに
自分に自信が持てないせいで
いつまでも縮こまって伸び悩むことがある。
せっかく成長しているのに
当の本人がブレーキをかけてしまうのだ。
そうしてウジウジしているうちに
悲観的な考え方が本当に実力を引き下げてしまい、
低かった自己評価と一致することで
「やっぱり自分はダメなんだ」と確信してしまう。
逆に言えば、自己肯定感をしっかり持ち、
前向きな思考と行動を心がけて自己評価を高く持てば
実際の人材価値も上がっていく。
ネガティブ思考は損するばかりだ。