
大学や専門学校に通う学生の中で
奨学金を利用している割合はかなり多い。
日本の奨学金は借金型が中心なので
卒業後に働きながら返還していく必要があるが、
最近は給付型のものも徐々に増えている。
しかし、奨学金を借りているにも関わらず
学校に通えない学生がいるのだ。
実状を知らない人には不思議に思えるだろうが、
学校関係者ならこのタイプの事例は見飽きている。
奨学金の正しい使われ方

奨学金の本来の役目としては
保護者が学費を捻出する余裕がない場合に
それを補填するというものだ。
大半の人が想像するこの状態だと
奨学金を借りていながら学校に通っていない学生は
単なる怠け者のように映るだろう。
保護者が生活を支え切れないパターン

父子家庭や母子家庭を中心に、
保護者の稼ぎだけでは家族を支えられないことがある。
この場合、奨学金で学費を補填したとしても
生活費の不足分が解決しない。
そうなると学生もアルバイトなどをする必要が出てくるが、
生活費を稼ぐためのバイトは疲弊するので両立ができず、
徐々に学校の方を休みがちになる。
欠席が続くと授業がわからなくなるので
学校に通い続けるのが億劫になり、
授業に出ないままアルバイトばかりに明け暮れる。
これで奨学金という名の借金を背負いつつも
知識や技術が身につかないまま
退学してしまう若者のできあがりだ。
奨学金すらも使い込んでしまうパターン

保護者が病気を患っていたりネグレクトだったりすると
生活費を稼ぐことができないどころか、
学費に充てるはずだった奨学金すらも使い込んでしまうことがある。
そうなると学生のアルバイト程度では
家族の生活費と学費を稼げるわけもなく、
学校の方は学費未納で追い出されてしまう。
しかも奨学金自体は借りてしまったわけだから
学校を辞めても借金自体は残る。
その後は生活費の捻出と奨学金の返済、
場合によっては家族の世話も重なってきて
どうにもならない状態になる。
まとめ
奨学金を借りて学校に通う場合、
卒業するまでの生活費は確保できるのかを
あらかじめ考えておく必要がある。
借金をしてまで入った学校で望んでいたスキルを身につけ、
学校に通わなかった場合と比べて
良質な将来が手に入るならいいのだが、
「なんとなく行っておいた方がいいかも」程度だと確実に不幸になる。
「奨学金を借りればいい」と安易に考えず、
卒業までの金銭的な計画をしっかり考えて欲しい。