プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


腕時計のバンドを自分で調整する方法


こないだ腕時計の金属バンドの長さ調整が
自分でできないかと試行錯誤したときの記録を残しておく。


時計屋に頼みに行くのは面倒だけど
ちょっと調整したいなぁ、と思っている人は参考にして欲しい。

バンドの脇にある穴を叩いてピンを抜く


金属性のバンドの切り離しのポイントとなるのは
接続パーツの端に空いている穴だ。


この穴から細い棒を差し込んでピンを外すのだが、
形式によってはかなりの力が必要なので
針の先で押す程度では抜くことができない。
叩くぐらいの勢いがいるのだ。


専用の道具がない場合は
文房具のゼムクリップがほぼ同じ太さなので
なんとか代用することもできる。



ゼムクリップの一部を切り取り、
それをラジオペンチのようなもので支えてくさびに押し当てる。


小型ハンマーなどそれなりに重さがある物で
上からコンコンと強めに叩くと
徐々に足側に移動し、やがてスコンと抜ける。



もっと確実に作業したい場合は
バンド調整専用の道具も売っている。


この穴に細長い棒(ピン)が入っているのだが、
その形状と仕組みが時計によって微妙に異なる。

パネピン式の場合


穴を細い棒で押してみただけで沈み込む場合は
中央にバネが仕込まれていて両側が伸縮する「バネピン」だ。


この場合は穴から細い棒を差し込んで押し縮めた状態で
ベルトのコマをズラして外していく。
ただし、バネの勢いでピンが飛んでいかないよう注意が必要。

割りピンの場合


細い棒で穴を押した程度では縮まない場合は
割りピン」の可能性がある。




これは先がやや太くなったU字型の棒の「くさび」だ。
抜く場合は正しい方向に押し出さないと抜けない
逆方向に押しても食い込むばかりでダメなのだ。


そこでまず、割りピンがどちら向きに入っているかを
判断する必要がある。

バンド両側の穴をよ~く覗くと片方だけ切れ目が見える。
先が割れている方が足側なので、
その反対の頭側からハンマーで叩く必要がある。


抜く方向が矢印が刻まれている場合もあるが、
いずれにしても片方からしか抜き差しできないので
ピンを入れるときは矢印と逆方向から差し込み、
穴ギリギリより少しめり込むぐらいまでハンマーで叩く。

Cリング式の場合


穴のどちらから見ても切れ目がない場合は
Cリング式」と思われる。
これはまっすぐなピンと小さな部品(Cリング)の組み合わせだ。


ピンを外したときにCリングを紛失しないよう
注意する必要がある。




また、ピンを抜く方向がバンドの内側に矢印で刻まれているので
その方向に従ってピンに細い棒を押し当ててハンマーで叩く。




ハメるときはまずCリングをベルトの中央部分に入れる。
この穴は片側だけ微妙に大きくなっているので
そちら側にピンセットで持ったCリングを入れる。


あとは矢印と逆方向からピンを差し込み、
穴ギリギリより少しめり込むぐらいまでハンマーで叩く。
Cリングが落ちてしまう場合は
いっそのこと穴を横向きにして作業した方がいい。

まとめ

慣れると5分程度でつなぎ直せるので、
わざわざ時計屋に行く必要がなくなるし、
いつでも気軽に調整できるという安心感が手に入る。


バンドの長さに不満がある人は、ぜひ挑戦して欲しい。

総アクセス数